能の魅力を探るシリーズ「大槻文藏と読み解く能の世界」

10月28日(土)14時開演(13時半開場)、大槻能楽堂(大阪市中央区上町A番7号。大阪メトロ 谷町線・中央線「谷町四丁目」駅下車10番出口より徒歩5分)TEL06・6761・8055。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

対談=「夢幻能の発想」三浦裕子 × 大槻文藏
復曲能=「菅丞相」浦田保親

S席7500円(前売り6500円)、A席7000円(前売り6000円)、B席6500円(前売り5500円)、学生(B席)4300円(前売り3300円)、25歳以下(B席)2100円(前売り1100円)、当日立ち見(25歳以下)800円。

チケット取り扱い WEB申し込みフォーム、TEL06・6761・8055(大槻能楽堂事務局)。
問い合わせTEL06・6761・8055(大槻能楽堂/11時~16時、不定休)

畠中光享 VS 西洋古典絵画─聖なるかたち─

10月28日(土)~11月5日(日)13時~19時(最終日17時まで)。祇をん小西(京都市東山区祇園町南側570-121。京阪本線「祇園四条」駅より徒歩3分)TEL075・561・1213。


問い合わせTEL・FAX075・561・1213(祇をん小西)。

漆Lab.~感性とサイエンスが繋ぐものづくり~

10月28日(土)~11月8日(水)10時~18時(入館17時半まで)、京都伝統産業ミュージアム MOCADギャラリー(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 京都市勧業館みやこめっせB1。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・762・2670。

漆を使って新たなものづくりをする若手職人・作家が各々の感性を発揮して生み出す作品とその魅力をお伝えします。

ミュージアムショップ&「MOCAD ONLINE SHOP」では、期間限定で同展覧会に展示する職人・作家をはじめとした、数々の作品を販売。会期中は「漆」職人実演の実施あり。

展示作家=加藤友理、金本亮介、島本恵未、枚田由佳、堀居賢司、suosikki

無料。

問い合わせTEL075・762・2670。(京都伝統産業ミュージアム)

虎屋所蔵品展「秋冬の鳥たち」

10月28日(土)~11月26日(日)10時~17時(月曜休)、虎屋京都ギャラリー(京都市上京区一条通烏丸西入広橋殿町400。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩約7分)TEL075・431・4736。

入場無料。

虎屋所蔵品の中から、秋・冬に見られる鳥をテーマに掛軸や器物を紹介。

問い合わせTEL075・ 431・4736 (虎屋京都ギャラリー)。

岩倉具視の古文書を読む(第6回・第7回)

10月28日(土)10時~・11月25日(土)10時~、岩倉具視幽棲旧宅 対岳文庫(京都市左京区岩倉上蔵町100。市バス「岩倉実相院」下車3分)TEL075・781・7984。

岩倉具視の古文書を皆さんで一緒に読みませんか。同館学芸員の手ほどきにより岩倉具視の人柄が分かる史料や明治維新の重要事項の史料を読みます。
古文書から直接情報を読み取り、学芸員の解説も加えることで、時代劇のイメージとは異なる、岩倉具視の異なった側面を知ることが出来ます。
上級編の講座の為、文字の読み方よりは、文字を読んだ上で内容をどのようにして把握するかを学ぶところに重点を置いています。

講師=重岡伸泰(岩倉具視幽棲旧宅 主任学芸員)

10月28日(土)10時~11時45分/第6回「岩倉具視の手紙を読む③」
11月25日(土)10時~11時45分/第7回「岩倉具視の手紙を読む④」
 

各回800円(資料代含む)。※要入館料
※各回定員10人

申し込み 10月28日はこちら・11月25日はこちら

問い合わせTEL075・781・7984(岩倉具視幽棲旧宅管理事務所)。

イッセー尾形のひとり芝居「妄ソー劇場」その7

10月27日(金)19時開演(18時半開場)・10月28日(土)15時開演(14時半開場)・10月29日(日)15時開演(14時半開場)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。

出演=イッセー尾形

①自衛隊
②女性上司
③薬局(サル)
④税金ばあさん
⑤田舎サラリーマン
⑥雪子の冒険 サーカス編
⑦演歌歌手

6000円(前売り5000円)。
※全席指定
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)、(チケットぴあ)Pコード:519-659、(ローソンチケット)Lコード:51792 ほか。
問い合わせTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館/9時~18時)

座・○ 一『堀川実験劇場 Vol.5─岸田國士と森本薫』

10月27日(金)~10月29日(日)(各開演時間の30分前開場)、京都四条堀川・堀川の家(京都府京都市下京区西綾小路西半町84。阪急京都線「大宮」駅下車、徒歩5分)TEL075・502・1012。

プログラム=岸田國士作『驟雨』『ヂアロオグ・プランタニエ』、森本薫作『かどで』
演出=DD加藤
出演=
『ヂアロオグ・プランタニエ』田麻菜美・ ふろむ
『驟雨』宮崎サカナ・ 須藤雄介・川原梓・高萩なな子
『かどで』 土肥希理子・ 慶雲(まわりみち’39/S-演s?)・長崎奈央子・白石朔太朗(劇団右脳爆発)

3000円。
※各回20席

チケット取り扱いWEB申込みフォーム

【上演時間の詳細】
10月27日(金)14時半/19時
10月28日(土)13時/18時
10月29日(日)12時/16時半
※開場は各開演時間の30分前

水野幸一・みずのみさ 展

10月27日(金)~11月14日(火)10時~18時半(木曜休、最終日17時半まで)、延寿堂ギャラリーソフォラ(京都市中京区二条寺町東入ル延寿堂1F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・211・5552。

陶×ガラス

作家在廊日:10月28日(土)・11月14日(火)

問い合わせTEL075・211・5552(ソフォラ)。

双京構想連続講座「京都ゆかりの歴代天皇」⑥~東京時代の天皇と京都~

10月27日(金)10時~11時半、京都生涯学習総合センター(京都アスニー)4Fホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

講師=所功(京都産業大学教授)

無料。
※予約不要
※先着350人

問い合わせTEL075・812・7222(京都アスニー事務係/受付9時~17時。火曜休)

天橋立世界遺産講座 第4回「伝説・伝承の舞台としての天橋立」

10月26日(木)14時半~16時(14時開場)、京都府立京都学・歴彩館 大ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩4分。有料Pあり)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください

「天橋立と文学」全4回/和歌をはじめとする文学作品の中で登場する天橋立の姿と、日本の芸術作品に与えた影響。

講師=稲穂 将士(京都府立丹後郷土資料館)

無料。
※240人。先着順
※予約不要

問い合わせTEL0772・45・1642(天橋立を世界遺産にする会〔事務局:宮津市教育委員会社会教育課〕)。