京都アルティ弦楽四重奏団

9月23日(土・祝)15時開演(14時15分開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

ヴァイオリニストの豊嶋泰嗣と矢部達哉、ヴィオリストの川本嘉子とチェリストの上村昇という4人の一流のソリストによって1998年に結成された、アルティのレジデント・カルテット。日本トップレベルの演奏家ならではの芳醇で高級なアンサンブルをお楽しみ

出演=豊嶋泰嗣(ヴァイオリン)、矢部達哉(ヴァイオリン)、川本嘉子(ヴィオラ)、上村昇(チェロ)、
プログラム=モーツァルト/弦楽四重奏曲 第21番 二長調「プロシャ王 第1番」KV575、ベートーヴェン/弦楽四重奏曲 第8番 ホ短調 「ラズモフスキー第2番」Op59-2

A席6200円(前売り5700円)、B席(一般)5200円(前売り4700円)、B席(学生)3700円(前売り3200円)。
※全席指定
※未就学児入場不可
※A席はドリンク付き・アルティ販売のみ
子どもたちを無料招待します(対象は、小学生~高校生。B席のみ)。詳細は こちら

チケット取り扱いTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ)、(ローソンチケット)Lコード:51912 ほか。

問い合わせTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ/9時~18時、第1・3月曜休館)。

京都市交響楽団 第682回定期演奏会

9月23日(土・祝)14時半開演(13時半開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

指揮=沖澤 のどか(常任指揮者)

プログラム=ベートーヴェン/交響曲 第4番 変ロ長調 作品60、コネソン/管弦楽のための「コスミック・トリロジー」(日本初演)

※14時頃よりホール・ステージ上にて指揮者によるプレトークあり
S席5500円、A席5000円、B席4000円、C席3000円、P席2000円(舞台後方席)。
U22(22歳以下)/S席2000円、A席1500円、B席1000円、C席1000円。

※障がい者とその介護人1人まで割引きあり(京都コンサートホール・ロームシアター京都のみで販売。要証明書提示)
※未就学児入場不可(託児ルームあり/1歳以上未就学児対象、1人1000円要予約TEL075・222・0347、公演の1週間前締め切り)
※U22券は当日残席がある場合のみ販売
※U22券は開演1時間前から販売。証明書提示
※U22券は席種は選べますが、座席指定はできません
※車椅子ご利用の方、要予約(TEL075・711・3231)

チケット取り扱い TEL 075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・08・4005(ローソンチケット)Lコード:53642 ほか。
問い合わせ TEL 075・222・0347(京都市交響楽団)ほか。

茂山狂言会 秋~二世千之丞政次生誕百年祭〜

9月23日(土)14時半開演(13時半開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。

「花子」茂山千之丞、茂山あきら、茂山宗彦
小舞「小原木」茂山蓮
小舞「海道下り」茂山鳳仁
「薩摩守」茂山七五三、丸石やすし、茂山あきら
二世千之丞 作・演出「妙音へのへの物語」茂山竜正、茂山虎真、茂山慶和、茂山逸平、茂山茂、茂山千五郎

S席8000円、A席6000円、学生席2000円、小学生席1000円。※全席指定

チケット取り扱い(チケットぴあ)Pコード:518-966、(ローソンチケット)Lコード:54553 ほか。
問い合わせTEL075・211・8371(茂山狂言会事務局)。

村田啓子・音座マリカ「色と食と植」

9月23日(土)~10月1日(日)11時~17時。清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)TEL075・204・8122。

村田啓子(藍染・柿渋染・墨染)・音座マリカ(植物画)による作品展。

会期中、厨 鹿の創作和食・よろみの食〔寒麹・玄米餅・新米(予約)〕などのイベントあり

入場無料。

問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)、TEL090・5655・4568(会期中/テラ:小林)。

【関連イベント】
厨 鹿(くりや ろく)の出張料理/9月24日(日)・9月25日(月)、12時~14時。3500円。要予約
村田啓子さんの昼食会/9月28日(木)・9月29日(金)、12時~14時。1000円。要予約

もしも猫展

9月23日(土・祝)~11月12日(日)10時~18時(月曜休、ただし10月9日は開館、翌日休。金曜日は19時半まで。入場はそれぞれ閉室時間の30分前まで)、京都文化博物館4F展示室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

猫の擬人化作品と、それらを描いた歌川国芳を主軸に捉えながら、江戸時代の擬人化表現の面白さに着目します。そのなかで、なぜ国芳作品にかくも惹きつけられるのか、その魅力のありかを探っていきます。

一般1600円(前売り1400円)、大高生1000円(前売り800円)、中小生500円(前売り300円)、未就学児・障がい者手帳提示の方とその付添人1人無料、学芸員のレクチャー付き!夜猫(にゃいと)ミュージアムチケット〔10月8日(日)18時~20時(入場19時まで)定員150人〕2200円
※未就学児は要保護者同伴
※上記入場料で2・3F総合展示と3Fフィルムシアター観覧可
※学生の方は要学生証

チケット取り扱い(チケットぴあ)Pコード:686-499、(ローソンチケット)Lコード:54314 ほか。
問い合わせTEL075・222・0888(京都文化博物館)。

【関連イベント】
講演会「国芳、猫を描く」/10月7日(土)10時半~12時、同館3Fフィルムシアター
講師=津田卓子(名古屋市博物館 学芸員)
無料。※要同展覧会入場券〈半券可〉
定員=150人
申し込みこちら

●学芸員によるギャ(ニャ)ラリートーク /9月27日(水)・10月4日(水)14時~、10月22日(日)11時~、4F・3F展示室内。※約30分程度
無料。※当日の入場者に限る
※予約不要

能の魅力を探るシリーズ「大槻文藏と読み解く能の世界」

9月23日(土)14時開演(13時半開場)、大槻能楽堂(大阪市中央区上町A番7号。大阪メトロ 谷町線・中央線「谷町四丁目」駅下車10番出口より徒歩5分)TEL06・6761・8055。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください


対談=「演出の変遷」小田 幸子 × 大槻 文藏
能=「融 酌之舞」上田 拓司 

S席7500円(前売り6500円)、A席7000円(前売り6000円)、B席6500円(前売り5500円)、学生(B席)4300円(前売り3300円)、25歳以下(B席)2100円(前売り1100円)、当日立ち見(25歳以下)800円。

チケット取り扱い WEB申し込みフォーム、TEL06・6761・8055(大槻能楽堂事務局)。
問い合わせTEL06・6761・8055(大槻能楽堂/11時~16時、不定休)

2023「□覚(しかく)反応実験展」第4回「ヌルヌル」

9月22日(金)~9月27日(水)12時~18時(最終日17時まで)、スペース妙(みょう)(京都市左京区松ヶ崎堀町1-1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」2番出口より北山通を東へ約5分)TEL090・6605・0656。

テーマに反応して偶然妙の空間で出会った作品たちが、化学反応ならぬどんな視覚反応を起こすか。実験的企画あらゆる感覚を使って感じたことを独自の表現に!

テーマ=「ヌルヌル」

出品者=岡野富子、木村工房、下秋正雄、正門春子、田中恒子、万六郎

問い合わせTEL090・6605・0656(space 妙)。

第271回 上方落語勉強会

9月21日(木)18時半開演(18時開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。

「明石飛脚」桂二豆、「しの字丁稚」桂福丸、「小佐田定雄新作Vol.105・お題の名づけ親はあなたですその132」笑福亭笑助、「田楽喰い」桂米二、小佐田定雄作「身替り団七」桂吉坊
三味線=岡野鏡

一般2000円(前売り1800円)、学生1500円、パイプ椅子2200円(前売り2000円)。
※全席自由
※パイプ椅子席は要事前予約(15席限定、文化芸術会館のみ販売)
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)、 TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:52886
問い合わせTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)。

うえだあやみ個展─季節の変わり目、風のすきま─

9月20日(水)~10月8日(日)14時~25時(銭湯の営業時間に準ずる。火曜休)、氵(さんずい)(京都府京都市上京区北町580-6 銭湯〔源湯〕の中2F。市バス「大将軍」より徒歩4分)。

無料。

さんずい 

JAENYOUNG JANG 展

9月20日(水)~10月1日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。

韓国や日本、イギリスで経験した文化を融合し、自身のオリジナリティを加えた器の数々。

※会期中展覧会出品作品の一部をこちらからご覧いただけます

問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。