陶眞窯 相馬正和やむちん 酒器・茶器展

3月17日(月)〜3月30日(日)11時~18時(会期中無休)、MOTTAINAIクラフトあまた(京都市東山区大和大路五条下ル石垣町東側65。京阪本線「清水五条」より徒歩5分、または市バス「五条坂」下車徒歩9分)TEL075・531・5877。
伝統工芸 壺屋焼 陶眞窯の窯主相馬親方による個性あふれる多彩なやむちんを紹介。
酒器・茶器を中心に紹介します。
問い合わせTEL075・531・5877(MOTTAINAIクラフトあまた)。
なでしこ書道展~愛と平和と祈りを今~
3月17日(月)~3月23日(日)10時~16時(3月17日は13時~。最終日は15時まで)、法然院 講堂 gallery(京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30。市バス「南田町」下車徒歩5分、市バス「浄土寺」下車徒歩10分)TEL075・771・2420。
有恵の2024年ニューヨーク国際書道展参加作品も展示します。
問い合わせTEL075・771・2420(法然院)。
第16回 相楽木綿作品展
第134回『P-act文庫』

3月16日(日)13時/16時開演(開場は各開演時間の30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。
読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演。
出演=和田亮子・武道和子・飛鳥井かゞり
500円。
※要予約
申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963、✉p.actmail0841@gmail.com(ピーアクト・飛鳥井)。
第48回 野むら山荘寄席

3月16日(日)11時半、野むら山荘(京都市左京区大原野村町236。京都バス〔大原行き〕「野村別れ」下車徒歩15分。Pあり)TEL075・744・3456。
料亭のランチと落語会。
出演=桂文三、笑福亭大智
ランチ/11時半~12時50分〔ランチ献立:季節の八寸・お愉しみ小鍋・手打ち蕎麦・水菓子〕
落語/13時~
7000円(ランチ・落語)。
※全席椅子席
※要予約
※食事を用意するためキャンセル不可
問い合わせTEL075・744・3456(野むら山荘)。
チェロアンサンブルの愉しみ

3月15日(土)、18時開演(17時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル龍前町590-1。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=上森祥平、上村昇、林 裕、河野文昭、藤森亮一
プログラム=シュトラウス/薔薇の騎士(林 裕 編曲)、バルトーク/ルーマニアンダンス(O.マンドッツィ 編曲)ほか。
A席6200円(前売り5700円)、B席一般4700円(前売り4200円)、B席学生3200円(前売り2700円)。
※全席指定
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ/9時~18時、休館日除く)、(チケットぴあ)Pコード:284-589 ほか。
問い合わせTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ/9時~18時、休館日除く)。
メディアカラ作品展

3月15日(土)~3月16日(日)12時~17時、GALLERY METABO(京都市左京区聖護院山王町18メタボ岡崎103/105 。京阪「神宮丸太町」駅4番出口より徒歩9分。Pなし、周辺有料Pあり)。
ゲスト=木原共
出展作家=足立侑享咲、安部翔太、Mist、鵜山ひなた、新田瑞希、海舟、スコットアレン
問い合わせGALLERY METABO
【関連イベント】
トークショー/3月16日(日)13時~14時。
トーク=木原共・スコットアレン・安部翔太
3~5月初中級 第1期「ハンガリー語でタイムスリップ」

3月15日(土)・3月29日(土)・4月12日(土)・4月26日(土)・5月10日(土)15時~17時(14時50分頃よりオンライン入室受付)、オンランでの開催。
今日は2025年3月15日、ハンガリーの大事な記念日です。1848年の今日、ハンガリー革命が起こりました。その記念日に、熱い詩で革命を盛り上げた後、翌年(1849年)の独立戦争で行方不明になったある大詩人が、176年ぶりに急に姿を現します…
この講座では過去からタイムスリップしてきた大詩人Petőfi Sándorの目を通して、過去形などの時間にまつわる表現を体験します。そして、彼の来し方をたどって、ハンガリーの生き生きとした歴史と文化に触れるとともに、日常においての記憶や思い出、過去の出来事について話せるようになります!
民衆の心の声を詩(うた)にしたPetőfi Sándorと、過去形の生み出す想像の世界を一緒に探険してみませんか。
講師=パパイ・エステル
5200円(全5回)。
※中学生以下の方、障がい者とその介助人は3人まで無料。申し込みフォーム備考欄に要記入
※これまでに同講座、イベントに参加したことのある方は上記金額より200円割引
※初中級レベルを学んでいる方、また、同レベルを習得されている方におすすめします。
※年齢に関係なく、経済的に何かございましたら、要問合せ。
※講座資料は、講座の2日前より順次送ります
※各回の録画を一定の期間、受講生に共有します
チケット取り扱い WEB申し込みフォーム
※初回当日の11時、締め切り
問い合わせ✉kokopelli.magyar@gmail.com(ハンガリー語講座、担当:星子、エステル)、TEL090・8208・3827(NPOココペリ121学術文化部門、担当:長見)。
「朔の灯」〜あわひに佇む〜音楽会と交流会

3月15日(土)14時開演(13時半開場)、アートステージ567(京都市中京区夷川通烏丸西入ル巴町92。地下鉄烏丸線「丸太町」6番出口より徒歩1分。Pなし)TEL075・256・3759。
演奏=歌林
歌・ダムニェン=川辺ゆか
篠笛=森美和子
2500円。
※要予約
※定員約20人
問い合わせTEL075・256・3759(朔の日プロジェクト実行委員会)。
だいごキャンドル~想いつながるひかりの和~

3月15日(土)14時~20時、折戸公園(京都市伏見区醍醐折戸町。地下鉄東西線「醍醐」駅3番出口より徒歩1分。Pなし。周辺有料P〔京都市醍醐駐車場、パセオ・ダイゴロー西館駐輪場〕あり)。※雨天の場合は3月16日(日)に延期
みんなの想いや願いなどを書いた紙コップにキャンドルを灯し、つなげて大きなキャンドルアートを描きます!
この取り組みが、地域の人と人とをつなぐきっかけになればとの思いで、東日本大震災の起こった3月に毎年取り組んでいます。
誰かへの想い、叶えたい願い、みんなで持ち寄って一緒に作り上げましょう!!
参加無料、手ぶらでOK、どなたでもご参加頂けます!
17時より点灯開始。
無料。
※予約不要
問い合わせTEL090・9116・2127(たかむき)、✉daigocandle@gmail.com (だいごキャンドルネットワーク)。