『襖の向こうに─漱石 二人芝居』試演会(リーディング)
9月2日(土)15時開演(14時半開場)、龍谷大学深草学キャンパス(京都市伏見区深草直違橋6-303。京阪本線「藤森」駅より徒歩5分)TEL075・644・7760
襖の向こうには何があったのか。人の《こころ》の敷居、男と女の垣根も越えて、文豪夫妻の家の奥を覗き込む。交錯する過去と現在、笑いと涙、嘘と真実、怒りと狂気…
精緻で実証的な夏目漱石研究で知られる比較文学者が、京都の名優コンビと組んで『吾輩は猫である』『こころ』『道草』など諸作をフュージョンさせた新作劇!
作=佐々木英昭
出演=二口大学、広田ゆうみ
協力=ジョナ・サルズ(演出家・龍谷大学教授)
無料。
問い合わせTEL070・2832・5346、qzx91[at]yahoo.co.jp
【関連イベント】アフタートーク(終演後)
細谷博(南山大学名誉教授)、山口茜(劇作家) ほか
大槻拓矢、岡本 秀 二人展「Slow copies」

9月2日(金)~9月30日(日)13時~18時(日、月休廊。9月30日は21時まで)、COHJU contemporary art(京都市中京区毘沙門町557 江寿ビル1F。市バス「裁判所前」駅下車、徒歩3分)TEL075・256・4707。
問い合わせTEL075・256・4707。
吉祥紋様と草虫─京都のなかの朝鮮美術─

9月2日(土)~12月10日(日)10時半~16時半(水曜休。入館は16時まで)、高麗美術館(京都市北区紫竹上岸町15。市バス「加茂川中学前」下車すぐ。P少あり)TEL075・491・1192。
吉祥文様は福・寿というめでたい前兆を象徴します。朝鮮半島における絵画や陶磁器、瓦や布など多様な身の回りのものに描かれた文様は、装飾のみならず、人々の願いが込められていました。
鄭詔文コレクションから吉祥の願いが込められた平和で時々ユーモラスな朝鮮半島の美の世界をお楽しみください。
一般500円、大高生・65歳以上400円、中学生以下・障がい者とその付添人1人無料。※要証明証
問い合わせTEL075・491・1192(高麗美術館)。
【関連イベント】
●学芸員によるギャラリートーク/同館学芸員による展示会の見どころ紹介
9月23日(土)、9月24日(日)、10月21日(土)、10月22日(日)、11月4日(土)、11月5日(日)。11時~(約40分)。
無料。※要入館料
※予約不要
●第143回研究講座『在日朝鮮人女性を描いた戦前日本の画家たち』/11月18日(土)13時半~15時。
講師=井上満郎(京都大学名誉教授)
無料。※要入館料
※定員25人
※要予約
河井寬次郎とその系譜 Ⅱ期

9月2日(土)~12月17日(日)10時~18時(月曜休、ただし祝日の場合翌平日休。入館17時半まで)、ZENBI 鍵善良房(京都市東山区祇園町南側花町570-107。京阪本線「祇園四条」駅6番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・561・2875。
春に開催したⅠ期では河井寬次郎とその養嗣子である博次(1919-1993)の作品を展示しましたが、このⅡ期では寬次郎を中心に、寬次郎の甥・武一(1908-1989)とその息子・透(1941-2021)の作品を展示します。
かつて多くの陶工が軒を連ねた五条坂と、京の文化を育んだ祇園町。その距離の近さだけではない京都らしい人と人との親しいつながりを、作品を通して感じられます。
一般1000円、大高中生700円、小学生以下無料。
問い合わせTEL075・561・2875。
開館45周年記念「定本 樂歴代」

9月2日(土)~12月24日(日)10時~16時半(月曜休、但し祝日は開館。11月13日休。入館は16時まで)、樂美術館(京都市上京区油小路通一条下ル油橋詰町84。市バス「堀川中立売」下車徒歩約3分)TEL075・414・0304。
利休居士が求めた侘びの精神を歴代それぞれが軸に据え、今日まで450年にわたりその精神性を茶碗に込め「茶」と共に歩んで参りました。
そうした樂家の伝統と創造にかける歴代の作陶を真正面から捉え、「定本」となるべく、2013年に『定本 樂歴代』が出版されました。
同展では改訂新版『定本 樂歴代』掲載作品の中より、長次郎から16代吉左衞門までの代表作となる名品を中心に展観し、また初版から10年の間に考察が進んだ、樂家と外戚になる本阿弥光悦、玉水焼三代を加え、樂焼の歴史、作風の特色とその変遷を探ります。
一般1200円、大学生1000円、高校生500円、中学生以下無料。
福祉割引=手帳提示の方 500円・介助者(1人まで)無料。
問い合わせTEL075・414・0304(樂美術館)。
壁ノ花団『マイネームイズ』

9月1日(金)~9月4日(月)、THEATRE E9 KYOTO(京都市南区東九条南河原町9-1。JR・京阪本線「東福寺」より徒歩7分。Pなし)TEL075・661・2515。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
堅物の数学教師だった母親に顔がそっくりだというだけの理由で、
母親の同僚だった元校長先生から家庭教師として雇われることになった女は、
その元校長先生が、子供を育てるためにわざわざ買った家があるという島にやってくる。
教える相手はまだ小さな子供だと聞いてやってきたものの、
そこにいたのはそこそこ大人ともいえる兄妹で困ってしまう。
ともあれ女は前任の家庭教師が住んでいた部屋で、
前任の家庭教師が来ていた服を着て、前任者と同じようにその兄妹の面倒を見ることになった。
しかしいつまでたっても“新しい先生”と呼ばれ、名前を憶えてもらえないので困ってしまう……
作・演出=水沼健
出演=金替康博、内田淳子、松原由希子、松下美波、島田藍斗
一般3500円(前売り3300円)、U-25(25歳以下)2000円、初日(9月1日)割引前売り3000円。
※日時指定・入場整理番号付き自由席
※U-25チケットの方、要当日証明証
※未就学児入場不可
チケット取り扱いWEB申込みフォーム ほか。
問い合わせTEL075・525・2195(キューカンバー)。
【公演日時の詳細】
9月1日(金)19時
9月2日(土)14時★
9月3日(日)14時
9月4日(月)14時★
※各回開演時間の45分前受付、15分前開場
★=終演後、トークイベントあり
Co.山田うん「In C」

9月1日(金)19時開演、9月2日(土)13時開演/18時開演、9月3日(日)13時開演、ロームシアター京都ノースホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。
※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい
※各開演時間の45分前受付、30分前開場
ミニマル・ミュージックの創始者、テリー・ライリーの代表作 『In C.』。世界中のダンスカンパニーで上演されているこの名曲にCo.山田うんが挑む!
振付・演出・美術=山田うん
作曲=テリー・ライリー
作曲・音楽=ヲノサトル
衣装=飯嶋久美子
出演=飯森沙百合、河内優太郎、木原浩太、黒田勇、須﨑汐理、田中朝子、角田莉沙、西山友貴、長谷川暢、望月寛斗、山口将太朗、山根海音
一般3500円、ユース(25歳以下)2000円、18歳以下1000円。
※全席自由
※ユース・18歳以下チケットの方は、当日要証明書提示
※未就学児入場不可(9月2日の回託児あり/対象:3カ月~就学前。1人1000円。定員あり。8月27日、締め切り)
※ヒアリンググループ席(受信機無料貸出)希望の方、✉accessibility@rohmtheatrekyoto.jpかFAX075・746・3366に件名「山田うん 観劇サポート」とし、本文に「名前・連絡先・観劇人数」を記入し、お知らせください 。8月31日17時、締め切り
※車椅子の方、車椅子席あり。問い合わせTEL075・746・3201
チケット取り扱いTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター)、WEB申し込みフォーム ほか
問い合わせTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター)。
【関連イベント】
山田うんとダンサーによるダンスワークショップ/9月3日(日)18時半~20時、京都市北文化会館 創造活動室
1000円。 ※公演チケットをお持ちの方は無料
申し込み✉oubo@rohmtheatrekyoto.jp
「ウツサレタモノ」小川美陽 & 伊島薫 展
柴田夏来 solo exhibition “POP-mythology”

9月1日(金)~9月24日(日)12時~18時(金・土・日のみ開廊)、ARTSPACE GOROGORO(京都府京都市東山区松原通り大和大路東入轆轤町102-62F。市バス「清水道」下車徒歩3分、または京阪本線「清水五条」5番出口より徒歩9分)。
染織の仲間展

9月1日(金)・9月5日(火)11時~16時半(入場受付15時まで)、京都市勧業館「みやこめっせ」2F 美術工芸ギャラリーB(京都市左京区岡崎成勝寺町9‐1。地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩約8分、または市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・762・2630。
京都造形芸術大学(現 京都芸術大学)通信染織コース卒業生グループ展。染、織り、様々な技法によるバラエティに富んだ作品。
問い合わせTEL075・762・2630(みやこめっせ)。