第36回 下鴨納涼古本まつり

8月11日(金・祝)~8月16日(水)10時~17時半(最終日は16時まで)、下鴨神社糺の森(京都市左京区下鴨泉川町59。京阪線「出町柳」より徒歩約6分、または市バス「新葵橋」「糺の森」「下鴨神社前」下車すぐ)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

古書即売会。

※納涼古本まつり目録:定価500円は最寄りの参加店にて購入可能

古書会館de古本まつり古書即売会目録、希望の方は、参加店へお申し込み下さい。
参加店/赤尾照文堂、石川古本店、indigo book、欧文堂、キクオ書店(目録のみ)、其中堂(目録のみ)、京都スターブックス、小亀屋、三密堂書店、シルヴァン書房、竹岡書店、玉城文庫、萩書房、暮靄書房、マキムラ書店、吉岡書店、稲野書店、古書シアル、栞書房、汎書店、小町書店、淡路の古本屋、おくだ書店、古書からすうり、口笛文庫、サンコウ書店

京都古書研究会 

8月9日 箔の日イベント 島田耕園(御所人形と御所玩具の話)×箔押し体験

8月9日(水)【1部】13時~14時半、【2部】15時半~17時、堀金箔粉株式会社(京都府京都市中京区御池通御幸町東入大文字町356。地下鉄東西線「京都市役所前」駅から徒歩5分。Pあり)TEL075・231・5357。

「8(ハ)月9(ク)日の日」、普段触れることのない「純金箔」で、箔押し体験ができるワークショップ。
婦人画報やスターバックスのフィギュア制作でも話題の人形司家・島田耕園氏による、御所人形のお話し。

8900円。

申し込みWEB申込みフォーム 

問い合わせTEL075・231・5357(堀金箔粉株式会社)

京都dddギャラリー第238回企画展「ソール・スタインバーグ シニカルな現実世界の変換の試み」

8月9日(水)~10月15日(日)11時~19時(月曜休、ただし祝日・振替休日の場合はその翌日休。9月12日休館。土日祝は18時まで)京都dddギャラリー(京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620 COCON烏丸3F。地下鉄烏丸線「四条」駅2番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・585・5370。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

スタインバーグは、ドローイングを「紙上で推論する方法」と捉え、神話化されたアメリカの理想像と現実とのギャップや、不気味で滑稽な不条理、たとえば、古いものと新しいもの、優雅と狂暴といったものの混在とその見えない裂け目(クレバス)を、ユーモアと風刺を備えた、軽妙でしかも鋭利な線(line)で描きました。
彼は、「見えない線」、「見えないもの」、「見えない言葉」、「見えない構造」を視覚化し、意味の変換、概念の変換に生涯挑戦し続けました。
自分自身の肩書の曖昧さを積極的に受け入れていたようで、世間からも「描く文筆家」、「言葉と音の建築家」、「境界線上の芸術家」、「新しい思想の起案者」など様々に評され、常に未知の視覚的領域を超えて、子供の絵や大人の落書きから、クラシック、バロック、マニエリスム、表現主義、キュビスム、構成主義まで、あらゆるスタイル、あらゆる表現方法を試みました。
「私は読者に共犯を呼びかけている」と、スタインバーグは見る側を、現実の理不尽さに目を向けるために当事者になることを煽ります。スタインバーグが生み出した造形は、このような思索と思想を武器に、イタリアの風刺新聞『ベルトルド』やアメリカを代表する雑誌『The New Yorker』誌をはじめ、数々の新聞や雑誌の紙面を、美術館の壁にあるピカソの絵と同じくらい明確に、芸術の場に変えたのです。
ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)で開催された、日本初の大々的な個展を巡回する同展では、ソール・スタインバーグ財団よりご寄贈いただいたポスター、リトグラフ、エッチングなどの貴重な作品をはじめ、ドローイングを中心とした代表作の複製作品などを含む、合計約170点の作品を一堂にご覧いただきます。
同展の監修をいただいた矢萩喜從郎氏曰く、「スタインバーグのドローイングを見せられたほとんどの人が、有り得る筈がない情景、と最初笑って反応したとしても、すぐに戸惑い、思考が停止し、宙吊りにされてしまう」。ぜひこの感覚を、会場の作品に直接対面して、ご体験ください。

無料。

問い合わせ 公益財団法人DNP文化振興財団

宮﨑 靖夫 水彩画展「旅に遊(すさ)ぶ」

8月8日(火)~8月13日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

ミシオ個展 スカム川螺旋半身浴

8月8日(火)~8月13日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

2017年度青山音楽賞新人賞受賞研修成果披露演奏会 森田啓介 チェロリサイタル

8月6日(日)14時開演(13時半開場)、青山音楽記念館バロックザール(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=森田啓介(チェロ)、上田晴子(ピアノ)
プログラム=ブーランジェ/チェロとピアノのための3つの小品、フランク/ヴァイオリンソナタ イ長調、ブルッフ/コル・ニドライ 作品47、ブリテン/チェロソナタ ハ長調 作品65

3000円。
※全席自由
※未就学児入場不可

チケット取り扱い(チケットぴあ)Pコード:238-098、TEL075・393・0011 ほか。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館/9時半~18時、月・火休館)

第九回 傳之会(かしずきのかい)

8月6日(日)14時開演(13時半開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。

茂山千五郎、茂兄弟親子のファミリー感満載の狂言会。

「腰祈」茂山蓮・茂山茂・茂山逸平、「神鳴」茂山鳳仁・茂山千五郎、「那須語」茂山虎真、「鍋八撥」茂山千五郎・茂山茂・茂山宗彦 ほか

S席(正面)5000円、A席(脇正面・中正面・2F)3000円、学生A席2000円、小学生以下1000円。
※全席指定

チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:518-289 ほか。
問い合わせTEL075・221・8371(茂山狂言会事務局)。

夏休み特別企画「TOKYOスーパーイリュージョンイベント」

8月6日(日)14時開演(13時半開場)、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約30分、送迎バスあり/綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。

科学・数学・心理学の集大成。
あなたは信じることができますか?
目の前で起こる奇跡体験の連続。
さあ!1億年前の恐竜の世界につれていくよ!
みんなで掛け声をかけよう!さん・にー・いち!

1300円(前売り1000円)。

申し込み・問い合わせTEL0773・42・7705、✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団)。

米朝一門若手噺家 夏の陣Ⅲ

8月5日(土)14時開演(13時半開場)、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。

出演=桂吉の丞、桂鯛蔵、桂二乗、桂小鯛
演目=当日のお楽しみ

2800円。
※25歳以下キャッシュバックあり
※全席指定
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・353・7202(京都ミューズ)、(チケットぴあ)Pコード:519-789。
問い合わせTEL075・353・7202京都ミューズ/平日11時~17時)。

第11回 龍門之會

8月5日(土)14時開演(13時開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。

仕舞「七騎落」金剛宣之輔、舞囃子「西王母」金剛謹一朗、狂言「昆布売」茂山 茂、仕舞「鵜之段」金剛永謹、能「殺生石 女体」金剛龍謹

一般6000円、学生3000円。
※自由席・一部指定席
※座席指定料(別途料金)/1500円(正面席)、指定席申込み8月4日まで
※自由席/脇正面、中正面、2階席、指定席以外の正面

チケット取扱い WEB申し込みフォームTEL075・441・722(金剛能楽堂)ほか。

問い合わせTEL075・441・7222(金剛能楽堂/9時~17時)ほか。