玉田玉秀斎の「京都がたり」第九回 講談「京都の徳川家康」
7月28日(金)13時開演、 京都劇場(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路901〔京都駅ビル内〕。JR「京都」烏丸口中央改札すぐ)TEL075・341・2360(代)。
【第1部】トーク「京の都と徳川将軍家」若村亮
【第2部】講談「京都の徳川家康」玉田玉秀斎
出演=玉田玉秀斎、若村亮(らくたび代表)
3000円(前売り2500円)。
※未就学児入場不可
※全席自由
チケット取り扱い京都劇場オンラインチケット
問い合わせTEL075・341・2360(京都劇場/10時~18時)。
【関連イベント】
京都劇場×「らくたび」コラボ企画~らくたび散策ツアー「家康ゆかりの社寺を訪ねて」
講談会の終演後、玉田玉秀斎&らくたび若村亮のガイド解説で、徳川家康ゆかりの地を探る散策ツアーを開催。京都劇場を出発し、イヤホンガイドを用いてリアルタイムなガイド解説を聞きながら、約1時間半のぶらり散策ツアー
7月28日(金)15時~16時半、〔散策ルート/京都劇場─東本願寺─渉成園〕
2500円。
※定員30人
※締め切り7月26日
申し込み・問い合わせTEL075・257・7321(株式会社らくたび)
福田こうへいコンサートツアー2023

7月28日(金)13時開演(12時半開場)・17時半開演(17時開場)、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約30分、送迎バスあり/綾部駅南口ロータリーより運行。P少あり)TEL0773・42・7705。
民謡で鍛えあげた演歌界の至宝ボイス!
「南部蝉しぐれ」「天竜流し」などのヒット曲を持ち、日本有線大賞 新人賞、日本レコード大賞新人賞・最優秀歌唱賞など受賞。
一般6500円(前売り6000円)。
※全席指定
※未就学児入場不可
申し込み・問い合わせTEL0773・42・7705✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業)。
三野直子 硝子展

7月28日(金)~8月16日(水)11時~18時半、京都やまほん(京都市中京区榎木町95番地3 延寿堂南館2F。市バス「京都市役所前」下車、徒歩3分。周辺有料Pあり)TEL075・741・8114。
日常使いのグラスやお皿、茶道具など、淡く色付いた作品も出展。
7月28日(金)、作家在廊日
問い合わせTEL075・741・8114。
ZERO歳からのみんなのコンサート2023「音楽と動物たち」

7月27日(木)14時開演(13時半開場)、京都市呉竹文化センター(京都市伏見区京町南7丁目35-1。京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」西口前、または市バス「板橋」下車西へ徒歩8分。Pなし)TEL075・603・2463。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
7月28日(金)14時開演(13時半開場)、京都市西文化会館ウエスティ(京都市西京区上桂森下町31-1。阪急嵐山線「上桂」より徒歩15分、西京区役所横。有料P少あり)TEL075・394・2005。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい。
動物を表題にしたり、その鳴き声などを上手に取り入れたクラシックの音楽を、水戸博之(指揮)のお話でおもしろ楽しく解説いたします。どんな動物が出てくるかな?
指揮=水戸 博之
共演=塚本 江里子(ボディパーカッション)
プログラム=ビゼー/『カルメン』組曲 第1番から「闘牛士」、ヴィヴァルディ/協奏曲集『四季』から「春」第1楽章、チャイコフスキー/バレエ音楽『白鳥の湖』から「情景」、ハイドン/交響曲 第82番 ハ長調『くま』から第4楽章、リムスキー・コルサコフ/歌劇『サルタン皇帝の物語』から「くまばちは飛ぶ」、ドビュッシー(カプレ編)/『こどもの領分』から第2曲「象のこもり歌」、アンダーソン/「ワルツィング・キャット」「そりすべり」、久石譲(和田編)/『となりのトトロ』から「さんぽ」、ロッシーニ/歌劇「どろぼうかささぎ」序曲
1000円。
※全席指定
※障がい者と、その介助人1人に限り割引あり(京都コンサートホールまたはロームシアター京都・文化会館まで要連絡)。窓口で要証明書提示
※車いす席をご利用の方、要連絡TEL075・222・0347(京都市交響楽団)
※3歳未満で保護者の膝上鑑賞のお子様無料(1人に限る)
※3歳未満で席が必要なお子様・3歳以上の方要チケット
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、(チケットぴあ)Pコード:227-682、TEL075・603・2463(京都市呉竹文化センター/7月27日公演のみ)、TEL075・394・2005(京都市西文化会館ウエスティ/7月28日公演のみ)。
問い合わせTEL075・222・0347(京都市交響楽団)。
京都らくごワークショップ

稽古/7月26日(水)・7月31日(月)・8月2日(水)・8月7日(月)・8月9日(水)・8月21日(月)・8月23日(水)・8月28日(月)・8月30日(水)、17時半~22時(1人あたり30分)
発表会/9月2日(土)
会場(稽古・発表会)/スタジオ松田(京都市中京区壬生下溝町8。市バス「四条中新道」下車。徒歩約6分)
講師=桂ちょうば
未経験者歓迎。一度演じてみたかったという方、ぜひご参加を!
一般30000円、学生20000円。
申し込み ①名前、②年齢、③職業、④郵便番号・住所、⑤電話番号、⑥メールアドレス、⑦落語を演じた経験の有無(有の場合、その期間・演じた噺等の詳細も記載)、⑧志望理由(100~200字程度)、を明記し、メールの標題を「らくごワークショップ参加希望」とし、ceylontea1993[at]gmail.comまで申し込み。締め切り7月20日。ただし、定員になり次第募集を終了します
問い合わせceylontea1993[at]gmail.com(松田)
第6回 草創

7月26日(水)~7月31日(月)11時~19時(最終日17時まで)、アートギャラリー北野2F(京都市中京区三条通河原町東入ル恵比須町439-4 コーカビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。Pなし)TEL075・221・5397。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出展作家=井藤こころ、久保田晴名、竹中友美、中原美由紀、米山沙里
問い合わせTEL075・221・5397。
第366回市民寄席

7月25日(火)19時開演(18時半開場)、ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
「普請ほめ」桂 りょうば、「ちりとてちん」笑福亭 喬若、「洗足」桂 枝三郎、「崇徳院」桂 米団治
一般2000円(前売り1800円)、ユース(25歳以下)1500円。
※全席指定
※ユースチケットは公演当日に要証明書提示
※未就学児入場不可
※ヒアリンググループ席(受信機無料貸出)希望の方、✉accessibility@rohmtheatrekyoto.jpかFAX075・746・3366に件名「市民寄席 観劇サポート」とし、本文に「名前・連絡先」を記入し、お知らせください
※車椅子席希望者・介助者同伴の方、要問い合わせ
申し込み・問い合わせTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター)ほか。
成安造形大学 イラストレーション領域4年 永江ゼミ展「Score」

7月25日(火)~7月30日(日)12時~19時(最終日17時まで)、同時代ギャラリー (京都市中京区三条通御幸町東入弁慶石町56 1928ビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」8番出口より徒歩4分、または京阪本線「三条」6番出口より徒歩6分。Pなし)TEL075・256・6155。
出展作家=YU SHILONGHUI、枝澤 優衣、木村 葵、霧酒、白澤 佑香、瀧本 和、堤 夏海、鶴川 鈴夏、寺田 七海、西川 雄陽、博田 杏、廣瀨 莉礼、堀井 宥毅、宮前 陽太、森 大雅、師尾 昂弥、YU MEILIN、横井 美星、𠮷澤 朱里、LI YIBO
※ギャラリーの規定により、花の贈答不可
問い合わせTEL075・256・6155(同時代ギャラリー)。
leaves vol.4

7月25日(火)~7月30日(日)12時~18時、ギャラリー16(京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町394 戸川ビル3F。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩1分)TEL075・751・9238。
絵画・立体・イラスト など。
出展作家=アラキドン、F.きりたさゆり、斎藤眞凛、竹中友美、原田有希、前田香奈、新村葉月
協力=徳永芳子(関西造形教育研究会)
問い合わせTEL075・751・9238(galerie16)。
2023 田島征三展

7月25日(火)~7月30日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
絵本『た』原画、他新作を展示。
「たべるぞ!たべるぞ!!」(2023年9月出版予定)の絵を描いている時に、次々と「た」の付くコトバが頭に浮かび、それが稲作文化に結びつく「た」ばかりだった。特に「たよる、たすける、たすけあう」は、結の思想。文化人類学的絵本が出来た。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
【関連イベント】
ヒルゲート夜話市民講座Bコース/7月25日(火)18時~20時、同会場1F
講師=田島征三『人生の坂道』
一般1000円、学生500円。
※定員30人
※要予約