アルスシムラ展 2024年度 卒業制作展

3月14日(金)~3月16日(日)10時~18時(最終日16時まで。入場は閉館時間30分前まで)、京都文化博物館6F(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分)TEL075・222・0888。

無料。

問い合わせTEL075・585・5956(アルスシムラ/平日10時~17時)

春野かそい遺作展

3月12日(水)~3月17日(月)11時~18時(最終日17時まで)、アートギャラリー北野(京都市中京区三条通河原町東入ル恵比須町439-4 コーカビル。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。Pなし)TEL075・221・5397。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

主催=野のはな書道会

問い合わせTEL075・221・5397。

春野かそい 

Kyoto Crafts Exhibition DIALOGUE 2025

3月12日(水)~3月15日(土)、ホテル カンラ 京都(京都府京都市下京区烏丸通六条下る北町190。地下鉄「五条」駅8番出口より徒歩1分)TEL075・344・3815。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください

DIALOGUEは京都を中心に全国から伝統的な背景をもつ作り手と商品が集まる展示即売イベント。

3月12日〔11時~18時〕・3月13日〔11時~18時〕/BUYERS DAY ※一般の方入場不可
3月14日〔11時~20時〕・3月15日〔11時~17時〕/MARKET DAY

一般1000円(14日・15日のみ)。※出展商品が購入できる500円分のショッピングチケット付き
※会期中何度でも入場可

DIALOGUE 

小島徳朗個展「体積ある光線2022─’25」

3月11日(火)~3月16日(日)12時~19時(最終日17時まで)、同時代ギャラリー (京都市中京区三条通御幸町東入弁慶石町56 1928ビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」8番出口より徒歩4分、または京阪本線「三条」6番出口より徒歩6分。Pなし)TEL075・256・6155。

※ギャラリーの規定により、花の贈答不可

問い合わせTEL075・256・6155(同時代ギャラリー)。

第16回 土に遊

3月11日(火)~3月16日(日)12時~19時(最終日18時まで)、ギャラリーマロニエ5F(京都市中京区河原町四条上ル塩屋町332。阪急烏丸線「河原町」より徒歩3分。Pなし)TEL075・221・0117。

出展作家=宇佐美光代、束鐵、野々村直子、山科千里、渡邊有子

問い合わせTEL075・221・0117(ギャラリーマロニエ)。

近藤 弘子 展 peace ─LIFT IT UP─

3月11日(火)~3月16日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

油彩。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

柳澤 綾子 展「香りの記憶」

3月11日(火)~3月16日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

小谷幸夫写真展「Picture」─写真と絵画の狭間─

3月11日(火)~3月16日(日)11時~18時(最終日は17時まで)、京都写真美術館ギャラリー・ジャパネスク 2F(京都府京都市東山区堀池町374-2。地下鉄東西線「東山」駅より徒歩5分)TEL080・5988・7720。

無料。

問い合わせTEL080・5988・7720(ギャラリージャパネスク)。

安野光雅~旅と空想の風景

3月11日(火)~3月31日(月)、10時~19時(閉場時間の30分前入場締め切り。最終日17時まで)、大丸ミュージアム(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地〔大丸京都店6F〕。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL050・1790・3000。

ヨーロッパの国々や日本の各地、さらに司馬遼太郎と旅して描いた風景の数々、切り絵の表現がユニークな絵本の世界、デザイナーとして取り組んだ装丁とその原画など、多彩な仕事を120点を超える作品、資料で紹介します。 

一般・大学生1200円(前売り1000円)、高校生900円(前売り700円)、中学生700円(前売り600円)、小学生以下無料。
※小学生以下の方、要保護者(18歳以上)同伴。保護者の方要入場料

チケット取り扱い(ローソンチケット)Lコード:53256 ほか。
問い合わせTEL050・1790・3000(大丸京都店)。

【関連イベント】
ギャラリートーク
/3月11日(火)14時~14時半
同展キュレーターの林綾野が会場をまわりながら展覧会の見どころを話します
無料。※要展覧会チケット
※同会場入口に集合ください

第4回 京(今日)は町家でトゥギャザーしようぜ!

3月9日(日)12時~17時(11時15分~開場)、おおきに迎賓館 黒門中立賣邸(京都府京都市上京区中立賣通黒門東入役人町。市バス「堀川中立売」バス停より徒歩3分)TEL075・451・0092。

トークショー〉/12時~12時15分※開始時間は前後する場合あり
ルー大柴こと遠州流 茶道師範・大柴宗徹によるトークショー


ワークショップ
●おおきにお抹茶体験/①12時半②13時15分③14時④14時45分 ※所要時間30分
ルー大柴こと 遠州流 茶道師範・大柴宗徹氏によるお茶会。大柴宗徹厳選のお茶菓子を召し上がりいただけます
席主=遠州流 茶道師範・大柴 宗徹
各回5500円(菓子付き、記念撮影あり)。
定員=各回4人
申し込み こちら
※カジュアルな装いで参加可
●おおきに京土鈴絵付け体験/①12時半②13時40分③14時50分④16時 ※所要時間約50分
京都の“京ことば”に着目して生まれた新しい縁起物の玩具、京土鈴。言葉の意味や成り立ちから生まれたユニークな動物たちの土鈴から、好きなものを選び、自由に絵付けをお楽しみ
講師=株式会社torinoko
各回2000円。
定員=各回10人
申し込み こちら
●おおきに苔玉作り体験/①13時②14時半③16時 ※所要時間約60分
日本の古い遊具のひとつ “てまり”に見立てた苔玉「生命花手毬」を作成します
講師=株式会社花工房
各回3300円(お茶、菓子付き)。
定員=各回10人
申し込み こちら

〔京土鈴〕〔苔玉作り〕/10歳未満の子どもは要保護者の付添い。制作物1個につき、付添い(無料)は1人まで。作品持ち帰り可。持ち物:気になる方はエプロン等を持参、または汚れても良い服装で参加ください。

【ふく吉 特別ランチ営業】11時~15時(L.O 14時半)
おおきに迎賓館 同敷地内のふく吉(寿司)にて、この日限りの特別ランチを販売します

【同時開催】
おおきに展 京都 工芸作家5人展~工芸の魅力を世界へ
/3月8日(土)~3月16日(日)、12時~17時、同館茶室・蔵
出展作家=片山雅美(陶芸)、市川博一(陶芸)、羽田登喜(染色)、德力竜生(硝子)、角田誠治(木工)
無料。

問い合わせTEL06・4256・0092(株式会社おおきに商店 広報課 井植)。