まるぞう工房 vol.2

3月5日(水)~3月16日(日)13時~19時(月・火曜休。最終日18時まで)、レティシア書房(京都市中京区高倉通二条下ル瓦町551。地下鉄「烏丸御池」より徒歩10分)TEL075・212・1772。

ありそうでない シンプルな陶器

問い合わせTEL/FAX075・212・1772(レティシア書房)。

扇田克也展

3月5日(水)~3月16日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。

問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

北側雄一陶展

3月5日(水)~3月16日(日)12時~18時(10日・11日、休。最終日17時まで)、町家ギャラリーカフェ龍(京都市北区紫野下石龍町3-5。市バス「北大路堀川」下車徒歩5分。提携駐車場「風良都パーク47」あり。サービスコインをお渡し)TEL075・555・5615。

問い合わせTEL075・555・5615(町家Gallery café龍)。

職能民としての河原者─「千本の赤」とは何者か─

3月5日(水)~3月31日(月)10時~16時半(日・火曜・祝、休)、京都市人権資料展示施設 ツラッティ千本(京都市北区紫野西舟岡町2ふれあい共生館内。市バス「千本北大路」下車。Pなし)TEL075・441・1011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

中世における「職能民」に焦点をあて、千本のルーツであると考えられる河原者「千本の赤」をテーマとします。
千本の赤につていての新たな研究も踏まえ、今一度その姿を浮かび上がらせながら、職能民ととしての「河原者」を紹介します。

問い合わせTEL075・441・1011(ツラッティ千本)。

【関連イベント】
特別展関連企画 開館30周年記念講演会
/講演『職業民としての河原者─千本の赤─の姿』/3月29日(土)14時~16時、ツラッティ千本 第1展示室
講師=西山剛(京都府京都文化博物館主任学芸員)
無料。
定員=40人※会場先着順

川島テキスタイルスクール修了展

3月5日(水)~3月9日(日)10時~17時、京都市美術館別館1F(京都市左京区岡崎最勝寺町13〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4334。

染織。

問い合わせ川島テキスタイルスクール

第12回桂米二かもがわひとり会

3月4日(火)19時開演(18時半開場)、かもがわカフェ(京都市上京区西三本木通荒神口下ル上生洲町229-1。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩10分、または市バス「荒神口」下車徒歩3分)TEL075 ・211・4757。

出演=桂米二(三席)
演目=当日のお楽しみ
※アフタートークあり

2500円+1オーダー。
※要予約
※全椅子席
※限定20席

申し込み・問い合わせTEL075 ・211・4757(かもがわカフェ/木・第4水曜定休)

米二ドットコム

小田英之個展 ODA HideyukiWork 2014─2025

3月4日(火)~3月16日(日)12時~18時(月曜休廊)、ギャラリーモーニング(京都市東山区中之町207番地。地下鉄東西線「東山」より三条通を東へ徒歩5分)TEL075・771・1213。

問い合わせTEL075・771・1213(ギャラリーモーニング)。

石田眞弓&田島亮一 2人展 part.2

3月4日(火)~3月9日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

第49回 GOOD ART 展 ─虹への道─

3月4日(火)~3月9日(日)10時~18時(最終日17時半まで)、京都市京セラ美術館 本館 南回廊2F(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。地下鉄東西線「東山」より徒歩8分。Pなし、周辺に有料あり) TEL075・771・4334 。

平面、立体、映像、写真

パフォーマンスアート/3月9日(15時~17時)

問い合わせTEL077・594・1317(吉田)。