第4回 雲母画会H30展

3月4日(火)~3月9日(日)10時~18時(最終日15時まで)、京都府立文化芸術会館2F (京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
洋画。
問い合わせTEL090・7103・5142(小南)。
まちの診断師 北沢恒彦

3月3日(月)~4月7日(月)10時~17時(日・祝、休。入館は16時半まで)、京都工芸繊維大学美術工芸資料館(京都市左京区松ヶ崎橋上町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」1番出口より徒歩8分)TEL075・724・7924。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
北沢恒彦は京都市中小企業指導所の職員として1970年代から1990年代にかけて京都の商店街、小売市場、個店の商業診断調査を行い、まちのあり方を思案した人物です。その調査には「京都ベ平連」や「思想の科学」など北沢が所属した市民活動の仲間をはじめ、京都工芸繊維大学や京都精華大学などの学者、学生、写真家、デザイナーなどが参画しました。彼らは、大型店舗やスーパーに圧倒され失われつつあった京都の商いの場をそれぞれの視点で分析し、記録を行いました。
同展覧会では美術工芸資料館に寄贈された資料を通じて、北沢恒彦らがどのように「まち」を思考し、調査を実施したのかを読み解くと共に、ポスト経済成長期の京都の姿を、彼らの調査の記録である診断報告書、巡回レポート、写真、北沢と商人との手紙から描き出します。
一般200円、大学生150円、高校生以下無料。
※大学コンソーシアム京都に加盟する大学の学生・院生は学生証の提示により無料
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳または被爆者健康手帳をお持ちの方及び付添の方1人は無料(入館の際、要手帳の提示)
問い合わせTEL075・724・7924(京都工芸繊維大学美術工芸資料館)。
【同時開催】
ギャラリートーク/3月29日(土)11時/13時/15時(各回30分)
解説=和田蕗(岐阜工業高等専門学校建築学科助教・同展企画担当)
定員=10人
※予約不要。先着順
鐔・髪飾りのかたちとデザイン─新収蔵品を中心に

3月3日(月)~7月12日(土)10時~17時(日・祝、休。入館は16時半まで)、京都工芸繊維大学美術工芸資料館(京都市左京区松ヶ崎橋上町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」1番出口より徒歩8分)TEL075・724・7924。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
同展は、新たにコレクションに加わった刀装具や髪飾りの一部を公開するとともに、鐔を中心にそのデザイン教材としての可能性を探ります。鐔は円や角、木瓜などさまざまなかたちを持ち、戦いのための適切な大きさ・重さといった条件を満たしながらデザインされています。そんな鐔そして髪飾りのかたちとデザインを通して、日本において育まれてきた身に着けるものへ美を追い求める心に学んでいただければと思います。
一般200円、大学生150円、高校生以下無料。
※大学コンソーシアム京都に加盟する大学の学生・院生は学生証の提示により無料
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳または被爆者健康手帳をお持ちの方及び付添の方1人は無料(入館の際、要手帳の提示)
問い合わせTEL075・724・7924(京都工芸繊維大学美術工芸資料館)。
【同時開催】
1月20日(月)~5月31日(土)/「畠山崇の写真2─京都を切り撮る─」
3月3日(月)~4月7日(月)/「建築アーカイブズをひらく Vol.2 まちの診断師 北沢恒彦─ポスト経済成長期における商店街と市民」
再会コンサート2025

3月2日(日)17時開演(16時20分開場)、八幡市文化センター大ホール(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。
京都の吹奏楽に取り組む大学生約200人が集まる演奏会。
オリジナル&アレンジ、ポップス、ドリルの3ステージで構成される見ごたえ十分のコンサートです。
無料。
問い合わせsaikaiconcert2025[at]gmail.com(再会コンサート2025実行委員会)
プリモパッソオーケストラ 第24回演奏会

3月2日(日)14時開演(13時開場)、京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
指揮=葛城郁也
プログラム=ビゼー/交響曲第1番 ハ長調、モーツァルト/交響曲第40番 ト長調 K.550、シューベルト/イタリヤ風序曲第2番 P.591
無料。
※全席自由
※未就学児入場不可
問い合わせpp_orche[at]yahoo.co.jp(プリモパッソオーケストラ)
J.ブラームス/ヴァイオリン・ソナタ全曲演奏会

3月2日(日)14時開演(13時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=黒川 侑(ヴァイオリン)、久末 航(ピアノ)
プログラム=J.ブラームス/第1番 ト長調 作品78「雨の歌」、第2番 イ長調 作品100、第3番 ニ短調 作品108
一般4500円(前売り4000円)、学生3000円(前売り2500円)
※全席指定
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ)、(ローソンチケット)Lコード:52936 ほか。
問い合わせTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ/9時~18時、第1・3月曜休館、祝日の場合翌平日休)。
新・京都学講座「史料×科学でひも解く!京丹波の曽根隕石」

3月2日(日)14時~15時半(13時受付~)、京都府立京都学・歴彩館1F大ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩4分。有料Pあり)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください
慶応2(1866)年、丹波国曽根村(現在の京都府船井郡京丹波町)に落下した曽根隕石は、現物と記録が揃って残されている国内でも珍しい隕石の一つです。この講座では歴彩館の所蔵史料を中心とした当時の記録を読み解きながら、隕石に関する研究の歴史やその分析を交え、「史料」と「科学」二つの側面からみた曽根隕石の姿についてお話しします。
講師=河北 秀世(京都産業大学理学部教授/神山天文台 台長)、赤羽 莉奈(京都府立京都学・歴彩館 資料課)
500円。
※当日会場にて支払い
※要予約
申し込みWEB申込みフォーム、TEL075・723・4831(9時~17時〔休館日除く〕/①イベント名、②代表者氏名、③電話番号、④申込人数をお伝えください)。3月1日(土)17時締切
問い合わせTEL075・723・4831(京都府立京都学・歴彩館指定管理者「コングレ・日本管財・丸善雄松堂共同事業体」)。
【関連イベント】
曽根隕石の特集番組特別上映/京丹波町自主放送番組「太陽系のタイムカプセル曽根隕石~46億年前の宇宙からの贈り物」3月2日(日)①13時20分~ ②15時40分、同館大ホール
待ち時間の間、また講座終了後にぜひご覧ください
協力=京丹波町
上映時間30分
京都・らくご博物館【冬】~早春寄席~ VOL.68

3月2日(日)13時半開演(13時開場)。京都国立博物館平成知新館 講堂(京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・525・2473。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
出演=桂 塩鯛、桂紅雀、桂 八十八、桂 米輝、桂りょうば。
演目は当日のお楽しみ
一般3200円、キャンパスメンバーズ(教職員を含む)2600円。
※全席自由
※キャンパスメンバーズの方は要学生証または教員証提示
※公演チケットで当日、名品ギャラリー観覧可
※未就学児入場不可
※車椅子をご利用の方、要問合せTEL075・531・7504
チケット取り扱いローソンチケット Lコード:51547、ほか
問い合わせTEL075・531・7504(京都国立博物館総務課事業推進係/平日10時~17時、祝日除く)。
三月花形歌舞伎

3月2日(日)~3月23日(日)【午前の部】11時開演/【午後の部】15時半開演、3月6日・3月13日休。京都四條南座(京都市東山区四条大橋東詰。阪急京都線「京都河原町」1番出口より徒歩3分、または京阪本線「祇園四条」6番出口すぐ。Pなし)TEL075・561・1155。
次代の花形俳優が共演!
出演=中村壱太郎、中村米吉、中村福之助、中村虎之介
3月2日(日)~3月12日(水)/午前の部(松プロ)・午後の部(桜プロ)
3月14日(金)~3月23日(日)/午前の部(桜プロ)・午後の部(松プロ)
※松プログラム=1.「妹背山婦女庭訓」、2.「於染久松色讀販」
※桜プログラム=1.「伊勢音頭恋寝刃」、2.「於染久松色讀販」
一等席12000円、二等席7000円、三等席4000円、特別席13000円。
※全席指定
チケット取り扱いTEL0570・000・489(チケットホン松竹/10時~17時)ほか。※2月9日、10時より予約開始
問い合わせTEL075・561・1155(京都四條南座)。
第1回 平安寄席

3月1日(土)14時開演(13時半開場)、日本基督教団 平安教会 礼拝堂(京都市左京区岩倉東五田町23〔元・平安愛児園〕。地下鉄烏丸線「国際会館」3番出口西へ徒歩2分。すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・724・0711。
「子ほめ」桂二豆、「癪の合薬」桂二乗、「ふぐ鍋」桂米二、「親子トーク」桂米二×桂二乗、「猫の忠信」桂米二
三味線:入谷和女
3000円(前売り2500円)、ユース(25歳以下)500円。
※ユースは限定5席。要年齢証明提示
申し込み・問い合わせTEL080・5338・7331(桂米二予約センター)ほか。