京都・らくご博物館【冬】~早春寄席~ VOL.68

3月2日(日)13時半開演(13時開場)。京都国立博物館平成知新館 講堂(京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・525・2473。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
出演=桂 塩鯛、桂紅雀、桂 八十八、桂 米輝、桂りょうば。
演目は当日のお楽しみ
一般3200円、キャンパスメンバーズ(教職員を含む)2600円。
※全席自由
※キャンパスメンバーズの方は要学生証または教員証提示
※公演チケットで当日、名品ギャラリー観覧可
※未就学児入場不可
※車椅子をご利用の方、要問合せTEL075・531・7504
チケット取り扱いローソンチケット Lコード:51547、ほか
問い合わせTEL075・531・7504(京都国立博物館総務課事業推進係/平日10時~17時、祝日除く)。
三月花形歌舞伎

3月2日(日)~3月23日(日)【午前の部】11時開演/【午後の部】15時半開演、3月6日・3月13日休。京都四條南座(京都市東山区四条大橋東詰。阪急京都線「京都河原町」1番出口より徒歩3分、または京阪本線「祇園四条」6番出口すぐ。Pなし)TEL075・561・1155。
次代の花形俳優が共演!
出演=中村壱太郎、中村米吉、中村福之助、中村虎之介
3月2日(日)~3月12日(水)/午前の部(松プロ)・午後の部(桜プロ)
3月14日(金)~3月23日(日)/午前の部(桜プロ)・午後の部(松プロ)
※松プログラム=1.「妹背山婦女庭訓」、2.「於染久松色讀販」
※桜プログラム=1.「伊勢音頭恋寝刃」、2.「於染久松色讀販」
一等席12000円、二等席7000円、三等席4000円、特別席13000円。
※全席指定
チケット取り扱いTEL0570・000・489(チケットホン松竹/10時~17時)ほか。※2月9日、10時より予約開始
問い合わせTEL075・561・1155(京都四條南座)。
第1回 平安寄席

3月1日(土)14時開演(13時半開場)、日本基督教団 平安教会 礼拝堂(京都市左京区岩倉東五田町23〔元・平安愛児園〕。地下鉄烏丸線「国際会館」3番出口西へ徒歩2分。すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・724・0711。
「子ほめ」桂二豆、「癪の合薬」桂二乗、「ふぐ鍋」桂米二、「親子トーク」桂米二×桂二乗、「猫の忠信」桂米二
三味線:入谷和女
3000円(前売り2500円)、ユース(25歳以下)500円。
※ユースは限定5席。要年齢証明提示
申し込み・問い合わせTEL080・5338・7331(桂米二予約センター)ほか。
尾崎未空&小林海都 ピアノデュオ

3月1日(土)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
出演=ピアノ|尾崎美空・小林海都
プログラム=ミヨー/スカラムーシュ、モーツァルト/2台のピアノのためのソナタ、ブラームス/ハイドンの主題による変奏曲 ほか
一般4000円。
※U-25(25歳以下)キャッシュバックあり。当日要証明書提示
※全席指定
※未就学児入場不可
申し込み・問い合わせ、TEL075・353・7202(京都ミューズ/月~金、11時~17時)。
背割堤さくら寄席

3月1日(土)14時開演(13時半開場)、さくらであい館 イベント広場〔淀〕(京都府八幡市八幡在応寺地先 。京阪電車「石清水八幡宮」駅下車、徒歩10分)TEL075・633・5120。
出演=社会人落語サークルなぎさの会|渚家蘭学、渚家六丸、渚家栄都
演目=蘭学「天狗裁き」、六丸「チリトテチン」、栄都「近日息子」
800円
※全席自由
※定員60人
未就学児入場不可
申し込み・問い合わせTEL075・971・2111(八幡市文化センター)
久米島紬と蚕業─無形文化財の保存・活用と展望

3月1日(土)13時~17時(12時半開場)、京都工芸繊維大学60周年記念館(京都市左京区松ヶ崎橋上町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」1番出口より徒歩8分)TEL075・724・7014(代表)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
京都工芸繊維大学繊維アーカイブ作成プロジェクト企画 第1回イベント シンポジウム。
〈プログラム〉
13時/挨拶、趣旨説明/並木誠士(京都工芸繊維大学美術工芸資料館館長)
【第1部】久米島紬のいまとこれから
13時10分/「久米島紬の歴史」宮良みゆき(久米島博物館主任学芸員)
13時40分/「久米島紬をつくって」桃原禎子(久米島紬保持団体代表)
【第2部】
14時25分/「無形文化財における蚕業」生田ゆき(文化庁文化財調査官)
14時55分/「京都蚕業講習所から京都工芸繊維大学へ-近代蚕業において果たした役割-」長岡純(京都工芸繊維大学 応用生物学系准教授)
【第3部】
15時40分/ディスカッション(宮良・桃原・生田・長岡/進行:並木)
無料。
※予約不要
問い合わせTEL075・724・7924(京都工芸繊維大学美術工芸資料館)。
遠藤征志 「源氏物語54帖の響」〜京の舞〜千年の時を繋ぐ

3月1日(土)【昼公演】13時開演(12時開場) 、【夜公演】18時開演(17時開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。
作曲・ピアノ=遠藤征志
宝生流シテ方=辰巳満次郎
語り=篠井英介
作家=角田光代
演奏=弦楽四重奏団/若旅菜穂子(1stヴァイオリン)・河合晃太(2ndヴァイオリン)・松宮茉希(ヴィオラ)・大岩直季(チェロ)
【昼公演】「光君とまばゆい光に包まれた女たち」
【夜公演】「男君と女君、彼らのすれ違う心」
※昼・夜の演目は異なります。「雲隠」は昼夜演奏
S席12000円、A席10000円。
※全席指定
チケット取り扱いWEB申込みフォーム
問い合わせTEL050・3452・5584(ミュージックエージェンシー リベラ)
若冲と江戸絵画
3月1日(土)~5月11日(日)10時~17時(月曜休、但し5月5日は開館、5月7日休)、細見美術館(京都市左京区岡崎最勝寺町6-3。市バス「京都会館・美術館前」下車西へ徒歩約7分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・752・5555。
細見コレクションより 若冲とその弟子とされる若演のほか、江戸時代のさまざまな絵師による作品を展観。若冲と江戸時代絵画の豊かな表現をお楽しみ
一般1800円(前売り1600円)、学生1300円、前売りペアチケット3000円。
※学生(中学生~大学生)の方要学生証提示
※障がい者の方は、障がい者手帳などの提示で割引あり
※前売ペアチケットはローソンチケット、イープラス、セブンチケットのみ取り扱い
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・752・5555(細見美術館)。
カイロスとクロノスの狭間 或いは存在と痕跡の考察〈後期〉

3月1日(土)~3月23日(日)9時~18時(会期中無休)、THE TERMINAL KYOTO(京都市下京区新町通仏光寺下ル岩戸山町424番地。阪急烏丸駅6番出口より徒歩6分)TEL075・344・2544。
出展作家=葭村太一(彫刻)、國久真有(絵画)、嶋野ゴロー(絵画、インスタレーション)、早崎真奈美(紙、インスタレーション)、大洲大作(写真、インスタレーション)、大野公士(インスタレーション、立体作品)
問い合わせTEL075・344・2544(ザ ターミナル キョウト)。
民俗芸能交流会 vol.4 嵯峨大念佛狂言保存会

2月28日(金)18時半~20時(18時開場・受付)。京都芸術センター ミーティングルーム2(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
郷土芸能の次世代の担い手養成および発掘へ向けて、各地域の芸能団体が定期的に集い、話し合う交流会を開催します。ゲストを迎え、芸能の取り組みや若手世代への継承課題などをお話し、その後、参加者と意見交換・交流など。
ゲスト=浅野高行(嵯峨大念佛狂言保存会)
無料。
※定員20人程度
※要予約
申し込みWEB申込みフォーム
問い合わせTEL075・255・9600(伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィス/10時~18時)