スーパー!ウルトラ!ポップ.ポップ.ポップ!宇宙市!

2月22日(土)~3月4日(火)11時~18時(水・木曜休)、メリーゴーランド京都(京都市下京区河原町通四条下ル市之町251-2 寿ビル5F。阪急京都線「京都河原町」より徒歩約5分)TEL075・352・5408。

POP.POP.POP〔雑貨・靴下・衣類〕と西淡路希望の家が、一緒に面白いオリジナル商品などを展示販売します。

問い合わせmgr-kyoto[at]globe.ocn.ne.jp(メリーゴーランド京都)。

第17回 伴市はなきんシネマ『草・つる・木の恵み─飛騨国白川郷』

2月21日(金)19時~20時半、カンデオホテルズ京都烏丸六角2Fライブラリー(京都府京都市中京区骨屋町149。地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅より徒歩3分。Pなし)TEL075・366・2377。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください

冬に数メートルもの降雪を記録する白川郷。豊かな雪解け水も加わり、多彩な草木がある。このフィルムは、その多彩な草木を活用した白川の生活文化を記録したものである。

(1998年/57分/白川村教育委員会委嘱作品)
※上映終了後、参加自由の茶和会(シェアートーク)あり

一般1500円、学生1000円。※ドリンク付き
※定員12人

申し込みこちら

問い合わせ✉min.eiken.kyoto@gmail.com(民映研の映画をみんなで上映する会)。

第23回三餘会書展

2月21日(金)~2月23日(日)10時~18時(最終日17時まで)、京都市美術館別館(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車徒歩1分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4107。

書。

無料。

問い合わせ三餘会

茶の湯への誘(いざな)い展「炉・風炉 ~陰翳礼讃(いんえいらいさん)~」

2月21日(金)~4月13日(日)9時半~16時半(月曜休、祝日の場合開館、翌日休。ただし3月31日は開館。入館は16時まで)、表千家北山会館(京都市北区上賀茂桜井町61。地下鉄烏丸線「北山」4番出口より西へ徒歩5分。Pあり)TEL075・724・8000。

日々移り変わる季節に添う、細やかな心配りに迫ります。客人の目にはふれづらい、茶の湯を支える身近な道具に焦点を当て、さりげない道具にも込められた工夫を紹介します。

一般1000円、大学生800円、高校生500円、中学生以下無料。
※入館料には呈茶を含みます

TEL075・724・8000/FAX075・724・8007(表千家北山会館)。

【会期中のイベント】
●家元内弟子によるギャラリートーク/4月8日(火)①10時②12時③14時
500円。※要入館料
定員=12人(先着順)
申し込みTEL075・724・8000

●茶の湯文化にふれる市民講座「源氏物語の和花~その時 紫式部の感性は~」/3月16日(日)14時~15時半、同館清友ホール
講師=松谷 茂(京都府立植物園名誉園長、京都府立大学客員教授)
来館受講1500円、オンライン受講3000円。
※来館受講の方、要入館料
※来場受講定員=180人(先着順)、オンライン受講定員=制限なし
来館受講申し込み こちら、オンライン申し込み こちら

Music Forest vol.5「ピアニストふたりとちょっと語り」

2月20日(木)12時開演(11時半開場)、京都文化博物館別館ホール(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

出演=ピアノ|竹田未来・藤田菜緒
語り=梶田慶太

プログラム=プーランク/シテール島への船出、寺島尚彦/ピアノ連弾のための組曲 14ひきのさむいふゆ、サン=サーンス(宮本良樹 編曲)/動物の謝肉祭、ブラームス/間奏曲イ長調 118-2、ドビュッシー/ベルガマスク組曲より 月の光

一般2500円。
※全席自由
※座席不要のお子様無料。但し、小学生以下で席が必要なお子様は1席につき100円を当日受付にてお支払いください

チケット取り扱い WEB申し込みフォーム

問い合わせTEL090・3672・6906(クエストミュージックオフィス)。

村山幸子 はりぼて展

2月19日(水)~3月2日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。

問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

 春の嵐 vol.2 HyperTension

2月18日(日)19時半開演(19時開場)、 UrBANGUILD (京都市中京区木屋町三条下ルニュー京都ビル3F。「京阪三条」駅、6番出口から徒歩約3分)TEL075・212・1125。

ダンスは肉体で踊り 舞踏は肉体が踊る(長谷川 六)

出演=Julie Becton Gillum、Gökçe Deniz Balkan、Anna Kushnerova、Becca Parkinson、Hilary Kneale、Marianna Tsagaraki

ゲスト=Ying Jiang、舞踏白狐系 DU Yufang

一般4500円(前売り4000円)+1ドリンク(600円)

申し込み・問い合わせkanbutoh[at]icloud.com(京都国際舞踏祭実行委員会)

人文科学研究所 第110回公開講演会「アメリカン・ボードと日本のキリスト教主義学校─神戸女学院・同志社創立150周年を記念して─」

2月18日(火)13時~16時(12時半開場)、同志社大学今出川校地 同志社礼拝堂(京都市上京区今出川通烏丸東入ル。地下鉄烏丸線「今出川」駅下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)。
※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

アメリカ会衆派教会の日本伝道は、その宣教団体であるアメリカン・ボードの宣教師たちによってなされた。宣教師達は西日本を中心としつつ、全国の私立学校設立を導いていった。ルーツであるアメリカン・ボードとの関わりに関する発題を行い、これを聴き合う機会を設定する。 どのような学校間ネットワークがアメリカン・ボードによって、また宣教師たちによって構築され、それが当時の日本社会にどう根ざし、また何をもたらしたのかについて、検証を行います。

登壇者=
相澤弘典(頌栄保育学院院長・理事長)、神田朋美(同志社大学大学院神学研究科博士課程〔後期〕)、小見のぞみ(関西学院短期大学教授)、蘇 哲誠(同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士課程〔後期〕)、髙田 太(梅花女子大学教授)、中野敬一(神戸女学院大学教授・学長)、古澤健太郎(共愛学園前橋国際大学講師)、水島祥子(頌栄短期大学助教)、森田喜基(同志社大学キリスト教文化センター准教授)、山下智子(同志社女子大学教授)

無料。

※会場参加(申込不要)
※Zoom参加(定員100人。要申込み こちら)締め切り2月12日(水)

問い合わせTEL075・251・3940、ji-jimbn[at]mail.doshisha.ac.jp(同志社大学人文科学研究所)

8251kikaku企画 第2弾「芸術の植物学展」

2月18日(火)~2月24日(月・振)12時~18時(最終日17時まで)、スペース妙(みょう)(京都市左京区松ヶ崎堀町1-1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」2番出口より北山通を東へ約5分)TEL090・6605・0656。

出展作家=akiko noguchi、あざみ、荒井克典、inotac、岩下友紀、umeda、ウラケン・ボルボックス、おおばさくら、織田知里、kukuri1957、こうのかなえ、小﨑拓郎、ことりももか、小林望美、サカイヒトミ、櫻井亜依、鴫原佳代、しの原しの、スー、楯川友佳子、田中美香、ちょす、てつ子、toutaka yuki、トテチテ工房、萩谷まゆ、ハナ子、久永フミノ、HinataIco、FUH、藤原早苗、MISUZU、松尾華子、豆井メマ、MIYA、moe、watanuki

※作品・グッズ販売あり

一般200円、学生無料。

問い合わせTEL090・2011・6409(8251kikaku)。

田中 希和子 個展─鳥とか、猫とか、お花とか。─

2月18日(火)~2月23日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

日本画。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。