中丹映画大好き劇場『侍タイムスリッパー』

2月16日(日)10時半開演/14時開演、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約30分、P少あり)TEL0773・42・7705。

現代の時代劇撮影所にタイムスリップした幕末の侍が時代劇の斬られ役として奮闘する姿を描いた時代劇コメディ。

出演=山口馬木也、冨家ノリマサ ほか

※各回上映後に安田監督と沙倉ゆうのさんのトークあり

一般1500円(前売り1200円)、高校生以下1000円(前売り800円)。
※未就学児入場不可

申し込み・問い合わせTEL0773・42・7705(京都府中丹文化事業団)。

日笠智之 a Cor do Brasil

2月15日(土)19時半開演(19時開場)、Jazz Live Sahouril〔さうりる〕(京都市右京区西院東貝川町29 田中ビル2F。市バス「京都外大前」より徒歩4分)TEL050・3749・3566。

ブラジリアンジャズのライブ。

出演=日笠智之(サックス)、植田良太(ピアノ)、上川保(ギター)、岩田晶(ベース)、植松波音(ドラム)

ライブチャージ3300円+飲食代

申し込み・問い合わせTEL050・3749・3566(さうりる)。

真夜中のエピソード

2月15日(土)17時開演(16時半開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。

≪私は、想像するすべてを可能にできる・・・これは魔法なのです≫
映画と舞台の関係を、パフォーマンスとスクリーンで炙り出す
日韓共同プロジェクション・マッピングと実験夢想劇の試み

原案=キム・ウンギュ
脚本・構成=林ケイタ・二瓶晃
パフォーマンス堀内恵・工藤由晶

無料。
※予約 こちら
※全席自由(200席)

問い合わせTEL075・791・8240(京都芸術チケットセンター)。

山田唯雄 ギターリサイタル

2月15日(土)15時開演(14時半開場)、青山音楽記念館バロックザール(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=山田唯雄(クラシックギター)
プログラム=トローバ/ソナチネ、テデスコ/エスカラマン(セルバンテスによる)、ジェラール/ファンタジア、オアナ/ティエント、ポンセ/フォリアの主題による20の変奏曲とフーガ ほか

一般3500円(前売り3000円)、学生2500円(前売り2000円)。
※全席自由
※未就学児入場不可

チケット取り扱い WEB申し込みフォーム ほか。
問い合わせTEL075・746・6813(株式会社サロット/11時~19時。日祝12時~18時。水曜休)。

能の魅力を探るシリーズ「大槻文藏と読み解く能の世界」

2月15日(土)14時開演(13時半開場)・3月15日(土)14時開演(13時半開場)、大槻能楽堂(大阪市中央区上町A番7号。大阪メトロ 谷町線・中央線「谷町四丁目」駅下車10番出口より徒歩5分)TEL06・6761・8055。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

【2月15日】
対談=「金春禅竹」天野文雄×大槻文藏
狂言=「眞奪」善竹忠亮
能=「杜若 恋之舞」齊藤信隆

【2月15日】
対談=「観世小次郎信光」高桑いづみ×大槻文藏
狂言=「文蔵」野村萬斎
能=「船弁慶 重前後之替 早装束 舟唄」観世喜正

S席7500円(前売り6500円)、A席7000円(前売り6000円)、B席6500円(前売り5500円)、学生(B席)4300円(前売り3300円)、25歳以下(B席)2100円(前売り1100円)、当日立ち見(25歳以下)800円。

チケット取り扱い WEB申し込みフォーム、TEL06・6761・8055(大槻能楽堂事務局)。
問い合わせTEL06・6761・8055(大槻能楽堂/11時~16時、不定休)

仁和寺御影堂等近世植物性屋根材の世界

2月15日(土)13時半~16時(受付13時~13時20分)、真言宗御室派総本山仁和寺(京都府京都市右京区御室大内33。嵐電「御室仁和寺」駅より徒歩3分)TEL075・461・1155。

仁和寺の古文書や京都学・歴彩館にある資料を通して、近世の植物性屋根材の世界について考えます。
講演と解説付き散策。福王子神社の案内あり。解散は福王子神社になります。

講師=平井俊行(八幡市立松花堂庭園・美術館館長)

3000円。※当日受付時にて現金払い
※定員30人

申し込みフォーム こちら
問い合わせTEL075・466・3776(京都歴史回廊協議会事務局

柳家喬太郎独演会

2月15日(土)【昼の部】13時開演(12時半開場)、【夕の部】17時開演(16時半開場)京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

古典・新作の二刀を携え、21世紀の落語界を席巻してきた柳家喬太郎。芸歴35年を超え、噺家として充実の時を迎えながらも、まだまだ話芸の新たな可能性を期待させ続けます。

出演=柳家喬太郎、柳家やなぎ
※演目は当日のお楽しみ(昼と夕の部で演目は異なります)

3800円。
※未就学児入場不可
※全席指定

チケット取り扱い(チケットぴあ)Pコード:529-421、(ローソンチケット)Lコード:54378 ほか。

問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/平日10時~18時)。

三苫 ケイト & 山口 遼太郎  浮島:Floating Island

2月15日(土)~3月15日(土)12時~18時(月曜休)、hakari contemporary (京都府京都市左京区岡崎円勝寺町140 ポルトド岡崎103。地下鉄「東山」駅より徒歩6分)。

苫ケイトと山口遼太郎による2人展。

キュレーター=谷村無生

問い合わせinfo[at]hakari.art

オカエリ|okaeri

2月14日(金)~2月23日(日)14時~19時、monade contemporary | 単子現代(京都府京都市東山区月見町10-2 八坂ビル地下1F 奥左入ル 2号室。市バス「東山安井」下車、徒歩2分)。

出展アーティスト=琳、三水、船越晴稀、流夢 

企画・キュレーター=宇曦

【関連イベント】
オープニングイベント
/2月15日(土)19時~、同会場

公開シンポジウム「激変する地球気候に地域社会はどう立ち向かうべきか─市民・行政・研究者の協働のあり方を問う」

2月14日(金)13時半~16時(13時開場)、キャンパスプラザ京都4F 第2講義室(京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939。京都駅中央口から徒歩5分)TEL075・353・9111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

かつて経験したことのない、猛暑、大雨、竜巻、豪雪…気候変動による自然の脅威が毎年のように私たちの生活を襲います。これまでとは大きく変わる気候の中で、いまある地球環境や私たちの暮らしを将来も維持していくために、地域社会はどうあるべきなのでしょうか。市民・行政・研究者の立場から、そして三者の協働・連携のあり方を問います。

無料。
※要申込み(先着順)
定員=会場:250人、オンライン:300人

申し込みフォーム こちら ※2月11日締め切り

問い合わせTEL075・707・2261(京都気候変動適応センター/平日10時~17時)