第25回びわ湖浜大津寄席~番外編

2月8日(土)14時開演(13時半開場)、奏美ホール(滋賀県大津市御幸町6-9。京阪京津線「上栄町」駅下車、徒歩3分。Pなし)TEL077・524・2334。

「明石飛脚」桂二豆、「強情」桂ひろば、「牛の丸薬」桂米二、「楽屋トーク」桂米二×桂ひろば、「はてなの茶碗」桂米二
三味線=入谷和女

一般3500円(前売り3000円)、ユース(満25歳以下)1000円。
※椅子席
※全席自由
※ユース、要証明証・5席限定
※未就学児・マナー欠如の大人入場不可

申し込み・問い合わせTEL080・8941・7211、biwakohamaotsuyose[at]gmail.com(びわ湖浜大津寄席実行委員会) ほか。

米二ドットコム

O.L.C.オペラ講座「プッチーニとヒロインたち」~女の愛と執念~

2月8日(土)14時~15時半、佛教大学紫野キャンパス 15号館 妙響庵(京都市北区紫野北花ノ坊町96。市バス「千本北大路」駅下車、西へ徒歩3分)。

オペラをもっと身近に感じてもらおうと、「オペラってなぁに」と題したO.L.C.オペラ講座も今回でPART4を迎えました。「敷居が高いのではないか、基礎知識が無いと難しいのではないか」という方も、O.L.C.講座なら大丈夫。講座の解説だけではなく、実際に美しい歌声、ピアノの調べをご堪能ください。

コーディネーター=村岡 潔(元佛教大学教授)
講師=平井富司子(ソプラノ歌手)
伴奏=杉本玲子(ピアニスト)
※配信あり

一般2000円。※会員種別についての詳細はこちら
※要予約
定員=対面100人、オンライン400人

チケット取り扱い WEB申し込みフォーム
問い合わせTEL075・366・5511(佛教大学オープンラーニングセンター/平日10時~17時)。

アスニーコンサート─華麗なる金管五重奏

2月8日(土)14時開演、京都生涯学習総合センター(京都アスニー)4Fホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=早坂宏明(トランペット)、上田じん(トランペット)、垣本昌芳(ホルン)、岡本哲(トロンボーン)、北畠真司(テューバ)

プログラム=ジェレミア・クラーク/トランペット・ヴォランタリー、ヘルマン・ネッケ(川上肇編曲)/クシコスポスト、ピーター・シッケレ/ブラス・カレンダー、デューク・エリントン(ジャック・ゲイル編曲)/エリントンメドレー、久石譲(高橋宏樹編曲)/天空の城ラピュタメドレー ほか

一般1200円、高中小生800円
※要予約
※全席自由
※未就学児入場不可
※親子(保護者・引率者と中小生が同伴の場合)・障がい者とその同伴者1人、割引あり
※定員350人

チケット取り扱いWEB申込みフォーム 

問い合わせTEL075・812・7222(京都アスニー事務係/受付9時~17時。火曜休、ただし祝日の場合は翌平日休。年末年始休)。

小西いく子 ─はな─春に向かって

2月8日(土)~2月16日(日)13時~19時(会期中無休。最終日17時まで)、楽空間祇をん小西(京都市東山区祇園町南側570-121。市バス「祗園」下車、徒歩3分)TEL075・561・1213。

如月 節分を過ぎると、春。
外気はまだ寒い、寒い。
春を待つ気分を楽空間で表したくて——
各部屋を花器と見立てて、さて——。
お運びくださると嬉しいです。
お待ちしております。
           小西いく子

問い合わせmail[at]gionkonishi.com

インゴ・バウムガルテン+鈴木崇 展─In Front of Behind

2月8日(土)~3月29日(土)木曜/11時~15時、金・土曜・2月9日/11時~19時、日~水は要予約にて観覧可、HRDファインアート(京都府京都市上京区上御霊竪町494-1。地下鉄烏丸線「鞍馬口」1番出口より徒歩1分)。

韓国ソウル在住のドイツ人美術作家、インゴ・バウムガルテンと京都出身・在住の美術作家、鈴木崇による二人展。

オープニングレセプション/2月8日(土)17時~

問い合わせinfo[at]hrdfineart.com

第29回 京都伝統工芸大学校 卒業・修了制作展

2月8日(土)~2月17日(月)10時~18時(会期中無休。最終日は16時半まで。入場は各閉館時間の15分前まで)、京都伝統工芸館(京都市中京区烏丸三条上ル。地下鉄「烏丸御池」6番出口すぐ)TEL075・229・1010。

【同時開催の特別展示】
「京都伝統工芸大学校 陶芸専攻講師一同作品展」
「ヴァン クリーフ&アーペル デザイン スカラーシップ2024作品展」

無料。

問い合わせTEL075・229・1010(京都伝統工芸大学校)。

八仙花いけばな展 in Kyoto

2月8日(土)10時~17時・2月9日(日)10時~16時、京都文化博物館別館ホール(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

出展作家=大津智永 (都未生流)、岡田広山(広山流)、佐伯一甫(未生流〔庵家〕)、塚越応駿 (いけばな松風)、西阪保則(専慶流)、西村一観 (清泉古流)、藤原素朝(梶井宮御流)、望月義瑄(宏道流)

問い合わせTEL080・4646・0601(大津)

2024年度 京都芸術大学卒業展/大学院修了展

2月8日(金)~2月16日(日)10時~17時(入場は16時半まで)、京都芸術大学 瓜生山キャンパス(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都芸術大学前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9122。

 入場無料。

問い合わせTEL075・791・9122。

【関連イベント】
ショップや特別レクチャーなど企画多数。詳細 こちら

文字権左衛門と丹波志

2月8日(土)~3月23日(日)9時~17時(月曜・2月25日休。2月24日開館。入館は16時半まで)南丹市立文化博物館(京都府南丹市園部町小桜町63番地。 京阪京都交通バス「交流会館前」下車、すぐ) TEL0771・68・0081。

文字権左衛門が残した文書や絵図については、これまでも『美山町誌』や同館の展示会などで一部が紹介されてきましたが、同展ではこれらに加えて未公開のものを展示します。『丹波志』の編纂のようすや権左衛門がどのように調査を行っていたのかをご覧になり、知られざる郷土の偉人や南丹地域の歴史と文化にふれていただきます。

大人310円、学生200円、中小生100円、南丹市在住または在校の中小生無料、障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・戦傷病者手帳持参の方割引あり。

問い合わせTEL0771・68・0081(南丹市立文化博物館)。

【関連イベント】
●ミュージアムトーク
/2月15日(土)・3月16日(日)、13時半~14時半、同会館
学芸員による展示解説
無料。※要入館料

カイロスとクロノスの狭間 或いは存在と痕跡の考察〈前期〉

2月8日(土)~2月23日(日)9時~18時(会期中無休)、THE TERMINAL KYOTO(京都市下京区新町通仏光寺下ル岩戸山町424番地。阪急烏丸駅6番出口より徒歩6分)TEL075・344・2544。

出展作家=大坪晶(写真)、嶋野ゴロー(絵画、インスタレーション)、ギル久野(立体作品、サウンドアート)、大野公士(インスタレーション、立体作品)

問い合わせTEL075・344・2544(ザ ターミナル キョウト)。