Kazuma Saito個展 ─Draw a map in the Clouds─

1月11日(土)~1月19日(日)水木金/11時~17時、土日/11時~18時、月火休。kumagusuku(京都市中京区壬生馬場町37-3。阪急京都線「大宮」駅から徒歩5分。Pなし)TEL075・432・8168。
無料。
問い合わせTEL075・432・8168。
公益財団法人青山音楽財団助成公演 杉山萌嘉 ピアノリサイタル ~ドイツとロシアのピアニズム~

1月10日(金)19時開演(18時半開場)、青山音楽記念館バロックザール(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=杉山萌嘉(ピアノ)
プログラム=ベートーヴェン/ピアノソナタ 第8番「悲愴」ハ短調 Op.13、R.シューマン/子供の情景 Op.15、チャイコフスキー/「四季」─12の性格的描写 Op.37より 3月「ひばりの歌」・4月「松雪草」・5月「白夜」、ラフマニノフ/ピアノソナタ 第2番(1931年版)変ロ短調 Op.36
3000円(前売り2500円)。
※全席自由
※未就学児入場不可
チケット取り扱い (チケットぴあ)Pコード:277243 ほか
問い合わせmoekasugiyama.piano.2025[at]gmail.com
フォレスタ 新春コンサート in 京都

1月10日(金)13時半開演(12時45分開場)、ロームシアター京都メインホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
歌い継ぎ、語り継ぐ、たおやかな日本のこころ。
男声=澤田薫・横山慎吾・竹内直紀・大野隆
女声=内海万里子・吉田和夏・池田史花・三宅里菜・小笠原優子・ 財木麗子・吉田明未
ピアノ= 石川和男・大杉光恵
S席6600円、A席6000円
※全席指定
※未就学児入場不可
※車椅子スペース希望の方、TEL075・252・8255まで要問い合せ
チケット取り扱いTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター)、(チケットぴあ)Pコード:271-171 ほか。
問い合わせ TEL075・252・8255(otonowa/平日10時~18時)ほか。
令和6年度後期 伝音セミナー 「金剛謹之助・金剛巌の謡曲レコード」

1月9日(木)14時45分~16時15分(13時半開場)、京都市立芸術大学 伝音セミナールーム(京都市下京区下之町57-1〔A棟1階〕。JR「京都」駅下車、徒歩6分)TEL075・585・2006。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
大正元年に京都で生まれたラクダ印オリエントレコードには、さまざまな京都の芸能が記録されました。中でも金剛謹之助・巌の謡曲レコードは、 謡文化が盛んな地のレコード会社にとって主力商品だったといえます。
今回は「羽衣」「松虫」「熊野」「鉄輪」「鶴亀」「三井寺」「猩々乱」「俊寛」「望月」「巻絹」など、111年前の彼らの録音をお聴きいただきます。
講師=大西 秀紀(日本伝統音楽研究センター客員研究員)
無料。
※予約不要
※定員50人
問い合わせTEL075・585・2006(京都市立芸術大学事務局 共創テラス・連携推進課/平日8時半~17時15分)
こんばんは寄席

1月8日(水)・2月12日(水)・3月12日(水)、20時~21時(19時開場)、FabCafe Kyoto/MTRL Kyoto(京都府京都市下京区本塩竈町554 。京阪「清水五条」駅より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
お仕事帰り、学校帰りに近所のあの場所へ「こんばんは」と顔を出し、みんなで卓を囲んで開演を待つ。気鋭の若手落語家・桂枝之進による地域寄席を、毎月第二水曜に開催。演目はその日のお楽しみ。
1500円(ドリンク付き)。
申し込み WEB申し込みフォーム
問い合わせinfo_fabcafe-kyoto[at]loftwork.com(担当:山月)
丹波寛治展 三部作記念

1月8日(水)~1月15日(水)11時~19時(1月8日は12時~。最終日17時まで)、堀川御池ギャラリーB(京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口から徒歩約3分。Pなし)TEL075・255・9023。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
We Made in Y.A.I VOL.14

1月7日(火)~1月26日(日)15時~19時(月曜休。最終日18時まで)、Art Spot Korin(京都市東山区元町367-5。京阪本線「祇園四条」7番出口より徒歩8分。Pなし、周辺有料Pあり)TEL075・746・3985。
画塾「Y.A.I」で美術を学んだメンバーが企画する展覧会。
テーマ= “SMELL”
出展作家=川中政宏、河野晃久、川村淳平、堤圭司、松村要
問い合わせTEL075・746・3985(アートスポット・コーリン)。
縁起もの展

1月7日(火)~2月2日(日)11時~18時(月曜予約制。最終日17時まで)、ランデヴーギャラリー(京都市上京区下立売智恵光院西入ル一筋目下ル。市バス「丸太町智恵光院」下車徒歩3分)TEL075・821・7200。
吉祥を描いた縁起の良いアートを飾って新春をお祝い。
無料。
問い合わせTEL075・821・7200(ランデヴーギャラリー)
大町憲治写真展・蒔絵師の視点 PartⅥ─写真と工芸─

1月7日(火)~1月19日(日)11時~18時(最終日17時まで)、京都写真美術館ギャラリー・ジャパネスク2F(京都府京都市東山区堀池町374-2。地下鉄東西線「東山」駅より徒歩5分)TEL080・5988・7720。
無料。
問い合わせTEL080・5988・7720(ギャラリージャパネスク)。
根付から始まる奇跡展

1月7日(火)~3月30日(土)10時~17時(月曜休、但し祝日の場合その翌日火曜休。入館16時半まで)、京都清宗根付館(京都市中京区壬生賀陽御所町46番1。市バス「壬生寺通」下車徒歩3分。Pなし)TEL075・802・7000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
5000点を超える収蔵品の中から、毎月一つのテーマで根付の新しい魅力を発信する企画展。
1月〔1月7日(火)~1月31日(金)〕/「運命の出会いと根付」展
2月〔2月1日(土)~2月28日(金)〕/「奇跡のカタチと鑑賞法」展
3月〔3月1日(土)~3月30日(日)〕/「結び合う世界と根付」展
一般1000円、高中小生500円。※高校・中学生は要学生証提示
問い合わせTEL075・802・7000(京都清宗根付館)。