第19回 はなきん シネマ『たまはがね─子どもがひらいた古代製鉄の道』

4月18日(金)19時~21時、カンデオホテルズ京都烏丸六角2Fライブラリー(京都府京都市中京区骨屋町149。地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅より徒歩3分。Pなし)TEL075・366・2377。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください

福井県今立町の子どもたちが、川床から砂鉄を採取し玉鋼をつくります。古来、出雲と並ぶ製鉄後として栄えた越前の歴史を子どもたちがひらいていく記録です。 
(1997年/85分/福井県今立郡今立町)
※上映終了後、参加自由の茶和会(シェアートーク)あり

一般1500円、学生1000円。※ワンドリンク付き
※定員12人
※中学生以下・同ホテル宿泊者無料(定員に余裕がある時)

申し込みこちら

問い合わせ✉min.eiken.kyoto@gmail.com(民映研の映画をみんなで上映する会)。

髙橋美佳展「マザー」

4月18日(金)~4月30日(水)12時~18時(4月24日休。最終日16時まで)、スペース妙(みょう)(京都市左京区松ヶ崎堀町1-1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」2番出口より北山通を東へ約5分)TEL090・6605・0656。

問い合わせTEL090・6605・0656(space 妙)。

岩崎龍二展

4月18日(金)~5月6日(火)10時~18時半(木曜休。最終日17時半まで)、延寿堂ギャラリーソフォラ(京都市中京区二条寺町東入ル延寿堂1F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・211・5552。

作家在廊日:4月18日(金)・4月19日(土)

問い合わせTEL075・211・5552(ソフォラ)。

Jaenyoung Jang展

4月16日(水)~4月27日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。

Blueの色味が美しいTea potやMug、Bowl など。

問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

「アフリカを読む、知る、楽しむ子どもの本」展

4月15日(火)~4月20日(日)12時~19時(最終日18時まで)、堺町画廊(京都市中京区堺町通御池下ル。地下鉄東西線「市役所前」8番出口より御池通を西へ徒歩5分)TEL075・213・3636。

アフリカ子どもの本プロジェクト設立20周年記念の展覧会。

絵本「エンザロ村のかまど」(さくまゆみこ・文、沢田としき・絵/福音館書店)の出版をきっかけに、2004年、ケニア西部のエンザロ村に子ども図書館(エンザロ・ドリームライブラリー)がオープンしました。この図書館づくりにたずさわった人たちで設立したのが「アフリカ子どもの本プロジェクト」です。
会で選んだ本120冊余りとパネルの展示だけでなく、会員による講演会、アフリカ関連の本やグッズの販売も。
※13時と15時からアフリカ絵本の読み聞かせあり
※アフリカのたいこ(ジャンベ)体験できます

問い合わせTEL075・213・3636(堺町画廊)。

【関連イベント】
講演会

●4月19日(土)10時半~12時/「ケニアの村に図書館をつくる」福本友美子(会員・翻訳家)。
●4月20日(日)10時半~12時/「どうしてアフリカ?どうして図書館?プロジェクトを続けながら考えたこと」さくまゆみこ(同プロジェクト代表・翻訳家)
1500円。
※要予約 TEL080・5357・1953(後藤)、✉information@sakaimachi-garow.com(堺町画廊)
※各回定員30人

第4回 PATinKyoto京都版画トリエンナーレ2025 サテライト企画「Kind of blue water」

4月15日(火)~4月20日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

作品展示・構成=出原 司
出展作家=赤石 惠利嘉・田中 直子・大原 爽子・宮澤 豊子・吉田 ゆう・六根 由里香

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

【関連イベント】
ヒルゲート夜話市民講座/4月18日(金)18時半~20時
出原 司(版画家) 他「作家はなぜ水に惹かれるのか?」
一般1000円、学生500円。
定員=35人
※要予約

山崎エリナ×坂本憲司 2人展「ふたつの窓」

4月15日(火)~4月27日(日)11時~18時(月曜休。最終日17時まで)、FROM KYOTO GALLERY(京都市上京区下立売通智恵光院西入中務町486-6。市バス「丸太町智恵光院」下車 徒歩3分)TEL070・4710・7386。

日・ブラジル外交関係樹立130周年記念の写真展。
KYOTOGRAPHIE(京都国際写真展)のサテライトイベント「KG+」参加プログラム

問い合わせTEL075・821・7200(アークコーポレーション

【関連イベント】
レセプションパーティー
/4月20日(日)13時半~
ギャラリートーク/4月20日(日)
〔14時~〕ゲスト=山崎エリナ(ブラジル一万キロの旅~Saudade~)
〔15時半~〕ゲスト=坂本憲司(日本の美しき風景)
無料。

第4回PATinKyoto京都版画トリエンナーレ2025

4月15日(火)~5月11日(日)10時~18時(月曜休、但し4月28日、5月5日は開催。入場は閉館時間の30分前まで)、京都市京セラ美術館 2F 南回廊 (京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。地下鉄東西線「東山」より徒歩8分。Pなし、周辺に有料あり) TEL075・771・4334 。

変容する世界情勢の中で真摯に現実と向き合い、多彩なメディアを取り込みながら創作活動を展開してきた17組20名の作家による作品を紹介します。複数コミッショナーの推薦制と、広い展示空間の提供を企画の2本柱に、日本の伝統文化としての版画、そして現代の版画表現の豊かさを、文化芸術都市京都から世界に向けて発信します。

一般1000円(前売り800円)、大学生700円(前売り500円)、高校生以下無料、障がい者手帳持参の方とその付添人1人無料。

チケット取り扱いWEB申し込みフォーム

問い合わせpatinkyoto[at]gmail.com

【関連イベント】
●シンポジウム  版画を超えて ー版の拡張性と可能性ー
/5月4日(日・祝)14時~16時。
登壇者=青木加苗(学芸員・和歌山県立近代美術館)、沢山 遼(美術批評家・武蔵野美術大学)、髙橋耕平(アーティスト・瓜生山学園 京都芸術大学)
モデレーター=吉岡俊直(PATinKyoto実行委員・京都市立芸術大学)
無料。※要観覧券

●アーティスト・トーク & ギャラリー・トーク/会期中の土曜・日曜・祝日の14時~。
出品作家本人とPATinKyoto実行委員会によるトーク・イベント
展示会会場入り口集合
無料。※要観覧券

第4回PATinKyoto 京都版画トリエンナーレ2025 

2025年度 京都芸術大学 舞台芸術研究センター 公開講座 木ノ下裕一の伝統文化論~「古典」を掘り下げる、「現代」を思考する~

4月15日(火)~6月3日(火)13時40分~15時20分(開場13時10分)、京都芸術大学 瓜生山キャンパス(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。

日本の古典芸能は、ある題材を受け継ぎ、発展してきました。一つの幹からいくつもの枝を伸ばす木のように、能、浄瑠璃、歌舞伎とアダプテーションを繰り返してきた先人の創作に迫ります。
本講座では、そんな〝大樹〟を取り上げ、前後編に分けて進めていきます。前編では幹の部分、つまりその題材の源流を中心に、後編では枝の部分、どのように多彩な作品が描かれてきたかを考えます。また、古典だけでなく、太宰治や向田邦子、宮藤官九郎など近現代の作家による作品も視野に入れて、広く考察していきます。 (木ノ下裕一)

講師=木ノ下裕一(木ノ下歌舞伎主宰)
聞き手=田口章子(京都芸術大学教授)

第1回 4月15日(火)/『道成寺』の世界(前編)~鬼と龍の物語~
第2回 4月22日(火)/『道成寺』の世界(後編)~〝おんな〟を描く~
第3回 4月29日(火)/『隅田川』の世界(前編)~弔いの物語~
第4回 5月13日(火)/『隅田川』の世界(後編)~近松からクドカンまで、変奏の系譜~
第5回 5月20日(火)/『心中天の網島』の世界(前編)~近松「心中物」の集大成~
第6回 5月27日(火)/『心中天の網島』の世界(後編)~遺された者たちの声~
第7回 6月3日(火)/ 総括『勧進帳』の世界 ~能から木ノ下歌舞伎まで~

10000円(全7回)。※3月4日(火)10時より受付開始

チケット取り扱いWEB申込みフォーム ほか。

問い合わせTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)。

2025年度 日本芸能史「世界文化の中の日本文化」

4月14日(金)~7月28日(月)月曜、15時40分~17時20分(開場は15時10分)。京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。

世界の歴史と文化は、大地の女神を信仰することから始まった。しかし、歴史の経過、生業と自然環境の変化のなかで、天なる男性神信仰に全体として向かっていった。並行して神中心から人間中心の文化へと移行していった。

このような変化は日本列島にも現われた。ことに明治以降、「脱亜入欧」の掛け声のもとに、国を挙げて西欧近代を追いかけた。しかし、日本の特異さは、根底に地母文化を保存しながら、後来の天父文化と必要最小限の融合をさせたことであった。

日本人の文化が海外の文化に貢献する道は、天父の信仰の生み出した文化に生きる人たちに、彼らがすでにうしなった地母の信仰が生み出した文化を提示することである。

企画・コーディネーター 田口章子 (京都芸術大学教授)

前期〔春/4月14日・4月21日・4月28日・5月12日・5月19日・5月26日・6月2日。夏/6月16日・6月23日・6月30日・7月7日・7月14日・7月21日・7月28日〕

前期 通し受講(全14回)16000円、 春(前期前半)全7回 10000円。

チケット取り扱い オンラインチケット こちら

問い合わせTEL075・791・8240(京都芸術チケットセンター/平日10時~17時)。