能楽チャリティ公演 ~祈りよとどけ、京都より~

8月22日(木)【1部】10時半開演(10時開場)、【2部】18時半開演(18時開場)、ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
京都在籍の能楽師有志による能楽チャリティ公演。
【第1部】半能「屋島」橋本忠樹、狂言「口真似」茂山茂、能「羽衣 和合之舞」杉浦豊彦
【第2部】能「花月」河村浩太郎、狂言「梟」茂山忠三郎、半能「融 酌之舞」片山九郎右衛門
各部1500円。
※全席自由
※未就学児入場不可
※予約引き換え/当日精算は各開演時間の1時間前
※当日券販売は各開演時間の30分前
※きこえない・きこえづらい方、ヒアリングループ対応の席あり。磁気コイル付補聴器・人工内耳を装用の方に、舞台音声を伝える機器の用意あり。(専用受信機の無料貸出)。要予約/件名を「公演名・アクセシビリティ」とし、本文に「名前・連絡先・観覧日・希望するサポート・利用人数・介助者の有無」を記入のうえ✉accessibility@rohmtheatrekyoto.jpまで申し込み。締め切り8月21日
※車椅子で来場の方、同伴の介護者がいる場合は要問合せTEL075・771・6051(ロームシアター京都)
チケット取り扱いTEL075・771・6114(京都観世会館)、ロームシアター京都オンラインチケットこちら ほか。
問い合わせTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター/10時~17時) ほか。
第10回 京都迎賓館文化サロン「漆工芸~螺鈿~」

8月22日(木)【午前の部】10時開始(9時25分集合)、【午後の部】14時開始(13時25分集合)京都迎賓館〔集合場所:清和院休憩所〕(京都市上京区京都御苑3。市バス「府立医大病院前」下車 徒歩7分)。
●講演テーマ「漆工芸のいま・むかし~螺鈿を中心に~」<藤の間>
●螺鈿の実演 <夕映の間>
●北村昭斎氏及び繁氏の貴重な作品の展示 <夕映の間>
●首脳会談等が行われる通常非公開の「水明の間」を含む館内ガイドツアー
●螺鈿・絵巻の技術を駆使した同館所蔵の座卓を初公開
講師=北村繁
午前の部/9時25分集合、10時~12時40分(講演/10時~11時、ガイドツアー/11時15分~12時40分)
午後の部/13時25分集合、14時~16時40分(講演/14時~15時、ガイドツアー/15時15分~16時40分)
一般5000円、大学・専門学生3500円、高中生1500円。
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳もしくは被爆者健康手帳をお持ちの方と介護者(1人まで)は、無料。要証明書
※学生の方は、当日受付で生徒手帳又は学生証、要提示
※小学生以下の方、申し込み不可
チケット取り扱い WEB申し込みフォーム ほか。
問い合わせTEL075・223・2301(京都迎賓館テレフォンサービス)。
佐々木伸佳 硝子展

8月21日(水)~9月8日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
ベネチアの宙吹き技法を中心に作品を制作しています。レース模様の器類、花器、茶道具やオブジェなどを展示。
問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。
石垣島やちむん館工房展~南風(ぱいかじ)たより~

8月21日(水)〜9月3日(火)11時~18時(会期中無休)、MOTTAINAIクラフトあまた(京都市東山区大和大路五条下ル石垣町東側65。京阪本線「清水五条」より徒歩5分、または市バス「五条坂」下車徒歩9分)TEL075・531・5877。
自然の素材で作られた身の回りの工芸品、あだんや月桃の籠、帽子、アクセサリー等
個性あふれる手わざの数々を紹介。
問い合わせTEL075・531・5877(MOTTAINAIクラフトあまた)。
【関連イベント】
あんつく(手提げ籠)ワークショップ/8月31日(土)・9月1日(日)12時~17時
29700円(講師料・材料費・税込)。
※2日間連続で参加できる方に限る
※要予約/✉mottainai_amata@yahoo.co.jp
※定員8人
持ち物:ハサミ・タオル
秋野 靱子 スケッチと絵本原画展 遥かなる山に魅せられて─北アルプス・ピレネ─

8月20日(火)~8月25日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
立命館大学 有志 写真展「らしさ」

8月20日(火)~8月25日(日)11時~18時(最終日17時まで)、京都写真美術館ギャラリー・ジャパネスク2F(京都府京都市東山区堀池町374-2。地下鉄東西線「東山」駅より徒歩5分)TEL080・5988・7720。
出展作家=青木勇都、岡本颯、米田奈々穂、三輪恵大
無料。
問い合わせTEL080・5988・7720(ギャラリージャパネスク)。
内山貞和・齋藤 洋 二人展

8月19日(月)~8月25日(日)11時~17時(会期中無休)、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)TEL075・204・8122。
内山貞和/縄文から人新世に至るまでのさまざまな素材(人が作り出してきたもの)を使い、身につける彫刻、レリーフ など
齋藤洋/「染め」が基本。服やストールになることもあれば、タペストリーやハギレを使った造形作品もあり。※作家によるキルトのお話し/8月21日(水)14時、同会場
入場無料。
問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)、TEL090・5655・4568(会期中/テラ:小林)。
プレイ!シアター in Summer 2024 オープンデイ こども市民寄席~小学生のためのらくご教室~

8月18日(日)11時開演/14時開演、開場は各開演時間の20分前、ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
「市民寄席」が、こども向け特別企画に変身!落語落語をみたことがないこどもたちも大歓迎の入門教室です。落語の“なんで?”がよく分かる小冊子“上方落語図鑑”のプレゼント(来場の方に)あり
出演=桂 吉坊、露の 紫、笑福亭 飛梅
小学1~3年生300円、小学4年生以上800円。※6月23日より販売
※未就学児入場不可(託児あり/要予約)
※全席自由
チケット取り扱いEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンタ―/10時~17時)
問い合わせTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンタ―)。
井上定期能8月公演

8月17日(土)12時45分開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
解説=井上裕久
能「半蔀」橋本雅夫
狂言「薩摩守」茂山千之丞
能「葵上」井上裕之真
一般4500円(前売り3800円)、学生2000円。※要学生証
申し込み・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
奥島圭二展 処─place─

8月17日(土)~8月25日(日)12時~20時(8月22日休)、GALLERY HEPTAGON(京都市上京区下立売通智恵光院西入中村町523。市バス「丸太町智恵光院」下車徒歩5分)TEL080・7583・3388。
作家在廊:8月17日・8月18日・8月19日・8月24日・8月25日
問い合わせTEL080・7583・3388。
【関連イベント】
●お茶会/8月18日(日)・8月24日(土)、①14時②16時③18時
奥島のガラス作品を使ってのお茶会
亭主は作家自身がつとめます。
各席30分ほど
1000円(お菓子付き)
※要予約TEL080・7583・3388