落語

第2回 京丹後大宮寄席

6月19日(日)14時開演(13時半開場)、興勝寺(京都府京丹後市大宮町森本1175。Pあり)TEL0772・64・4156。 出演=桂弥壱、桂鯛蔵、桂米二・二席三味線=浅野美希※演目は当日のお楽しみ 一般3000円(前売り2500円)、ユース(満25歳以下)1000円。※ユースチケットの方、要証明…
続きを読む
音楽

京都教育大学管弦楽団OBオーケストラ第19回演奏会

6月19日(日)14時開演(13時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。 出演=山本 一宏(指揮)、山口 博明(ピアノ独奏)、京都教育大学管弦楽団OBオーケストラ(管弦楽)…
続きを読む
音楽

ザ・チェンバーブラス ~N響金管奏者たち~

6月19日(日)14時開演(13時15分開場)、八幡市文化センター大ホール(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。 出演=菊本和昭(トランペット)、山本英司(トランペット)、木川博史(ホルン)、池上亘(トロンボーン)、池田幸広(チューバ)プログラ…
続きを読む
伝統

京都文博 噺の会 Vol.20  玉川太福 独演会

6月19日(日)14時開演(13時20分開場)京都文化博物館6F和室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。 話芸には落語・講談・浪曲と大きく3分野ありますが、それぞれ「話す」、「読む」に対して、“節”(歌)と“啖…
続きを読む
落語

第37回 野むら山荘寄席

6月19日(日)11時半、野むら山荘(京都市左京区大原野村町236。京都バス〔大原行き〕「野村別れ」バス停から徒歩15分。Pあり)TEL075・744・3456。 季節の料理と気鋭の落語家による噺で愉しいひと時を。 出演=桂文鹿、桂白鹿 食事/11時半~12時50分落語/13時~ 6000円(食事・…
続きを読む
音楽

癒しの響き~鐘シンフォニーへの誘い

6月18日(土)17時~18時45分、法然院 方丈の間(京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30。市バス「南田町」下車徒歩5分、市バス「浄土寺」下車徒歩10分)TEL075・771・2420。 CD発売記念コンサート。 【1部】鐘(和編鐘)シンフォニー【2部】響きのあう 出演者=ゆきね(有機音)特別出演=J…
続きを読む
画廊・ギャラリー

水月

6月18日(土)~6月27日(月)11時~18時、ギャラリー夢雲(奈良県宇陀市室生向渕415。近鉄大阪線「室生口大野」駅より車で約8分)TEL0745・92・3960。 出展作家=奥山天堂(レザー/バック・小物)、長瀬清美(ボタン)、山本伸二(木工/家具・オブジェ)、畑ゑり子(砂絵)、アズマファブリ…
続きを読む
美術館

細密工芸に見る生き物たち

6月18日(土)~9月11日(日)10時~17時(月・火曜休、ただし祝日の場合開館。入館は16時半まで)、清水三年坂美術館2F(京都市東山区清水3丁目337-1。市バス「清水道」下車徒歩7分、清水寺門前三寧坂北入。Pなし、周辺に有料Pあり)TEL075・532・4270。 日本の美術工芸品には、古来…
続きを読む
美術館

特別展「陶技始末─河合寛次郎の陶芸」

6月18日(土)~8月21日(日)10時~17時(月曜休、祝日の場合開館、翌火曜休。入場は閉館時間の30分前まで)、中之島香雪美術館 (大阪府大阪市北区中之島3-2-4 中之島フェスティバルタワー・ウエスト 4F。京阪中之島線「渡辺橋」駅下車12番出口直結) TEL06・6210・3766。 同展の…
続きを読む
講座

土曜講座「自然な言語表現のための副詞の有効活用:英語を中心に 」

6月18日(土)10時~11時半、ZOOMによるオンライン講座 今月のテーマ=コンピュータが暴く英語の実態:副詞と定型表現 講座テーマ=自然な言語表現のための副詞の有効活用:英語を中心に 講師=滝沢直宏(立命館大学言語教育情報研究科 教授) 無料。※要予約(定員400人) 企画:国際言語文化研究所 …
続きを読む