美術館

記憶とつなぐ ある写真家の物語

3月15日(火)~3月20日(日)10時~17時(月曜休、祝日の場合開館。入場は閉館時間の30分前まで)、京都市京セラ美術館 本館 北回廊1F (京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり) TEL075・771・4334 。…
続きを読む
画廊・ギャラリー

第13回 相楽木綿作品展

3月14日(月)~3月20日(日)10時~17時(最終日は16時まで)、けいはんな記念公園ギャラリー月の庭(京都府相楽郡精華町精華台6丁目1番地〔水景園観月楼地階〕。JR片町線「祝園」・近鉄京都線「新祝園」より奈良交通バス「公園東通り」下車。有料Pあり)TEL0774・93・1200。 無料。※要水…
続きを読む
音楽

創作オペレッタ公演「不思議の国のアリス」

3月13日(日)17時半開演(17時開場)、京都市呉竹文化センター(京都市伏見区京町南7丁目35-1。京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」西口前、または市バス「板橋」下車西へ徒歩8分。Pなし)TEL075・603・2463。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい この公演は、題材選びから台本、作曲とほぼ…
続きを読む
舞台

第101回『P-act文庫』

3月13日(土)、13時/16時開演(開場は各開演時間の30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。 読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことば…
続きを読む
伝統

春の素謡と仕舞の会

3月13日(日)11時開演(10時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 言葉の響きの美しさ─。素謡/能の台本を謡い語る仕舞/能の一部を紋付袴姿で舞う 「高砂」大江信行、「弱法師」梅若実、「千手…
続きを読む
講座

嵯峨の竹の生態を知りながら 竹紙づくり

3月13日(日)10時~12時、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分) TEL075・204・8122 。 嵯峨野の田んぼと山の間に広がる竹林。その竹林整備で切った竹を使って、竹紙づくりをします。竹紙づくりのあとは、おくどさんで炊く古今嵯峨米のご飯をお召し上…
続きを読む
イベント

竹紙づくりワークショップ

3月13日(日)10時~13時(最終日16時まで)。清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)TEL075・204・8122。 主催=「小倉山再生プロジェクト」(景勝・小倉山を守る会) 竹紙作りのレクチャーとワークショップ。終了後には、地元嵯峨野産の古今嵯峨米を…
続きを読む
落語

桂吉弥独演会

3月12日(土)15時開演(14時半開場)、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、迎バスあり/開演30分前と1時間前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。 テレビでも大人気!売れっ子落語家「桂吉弥」の独演会。 出演=桂吉弥…
続きを読む
音楽

彩吹真央&京フィル
レインボーコンサートin春秋座

3月12日(土)14時半開演(13時45分開場)京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。 京フィルの流麗なオーケストラに乗せてお届けするミュージカルナンバー胸躍る宝塚ナンバーほか名曲の数々 出演=彩吹真…
続きを読む
音楽

京都市交響楽団 第665回定期演奏会

3月12日(土)・3月13日(日)14時半開演(13時半開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。 指揮=広上淳一(京都市交響楽団常任指揮者兼芸術顧問)出演=藤村 実穂子(メゾ…
続きを読む