桂よね吉・茂山千五郎 第三回 笑える会
3月5日(土)14時開演(13時15分開場)、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7620。 親しみやすい落語や狂言に加えて、落語と狂言を合わせた「落語」を上演。 狂言「鎌腹」茂山千五郎・…
竹紙づくりワークショップ
3月5日(土)・3月8日(火)13時半~15時、ギャラリー&ショップテラ・西陣テラ(京都市上京区下長者町通七本松西入る鳳瑞町240番地。市バス「千本出水」「千本中立売」下車西へ徒歩約6分)。TEL075・204・8122。 竹紙のレクチャー&手漉き竹紙の体験講習。いろいろな竹紙を見ながらのレクチャー…
城北展2 日本画六人展
3月5日(土)~3月15日(火)12時~18時(3月9日・3月10日・3月11日休)。 kusakabe Gallery( 京都市上京区椹木町智恵光院西入る中務町486番地 。 市バス「千本丸太町」下車、徒歩2分)TEL075・841・5407。 ギャラリーえがく(京都府京都市上京区椹木町通大宮西入…
明治・大正時代の木彫
3月5日(土)~5月29日(日)10時~17時(月・火曜休、ただし祝日の場合開館。入館は16時半まで)、清水三年坂美術館(京都市東山区清水3丁目337-1。市バス「清水道」下車徒歩7分、清水寺門前三寧坂北入。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・532・4270。 光雲・光明・藻己らによる置物や根付…
松花堂つばきウィーク
3月5日(土)~3月13日(日)、9時~17時(3月7日は休館。入場は閉館時間の30分前まで)、八幡市立松花堂庭園・美術館(京都府八幡市八幡女郎花43-1。京阪本線「八幡市」「樟葉」・JR学研都市線「松井山手」から京阪バス「大芝・松花堂前」下車すぐ。Pあり)TEL075・981・0010。 親子竹材…
第265回市民狂言会
3月4日(金)19時開演(18時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 名取川(なとりがわ)狂言に登場する地名としては最北端の「名取川」この川はほんとうに名を取るようです?出演=茂山千之丞、丸石や…
うつろを編む─Weaving a Void 杉原信幸 × 中村綾花
3月4日(金)~3月21日(月・祝)13時~19時、(月火水木休、但し祝日は開館)、瑞雲庵(京都市北区上賀茂南大路町62-1。市バス「上賀茂菖蒲園町」下車徒歩約5分)。 京都の大原神社の産屋と天橋立、上賀茂神社のリサーチから制作する新作インスタレーションに加え、新潟で制作した「鮭皮の舟」、高松で制作…
現代染色アーカイヴⅥ 透過と浮遊 染の空間表現
3月4日(金)~3月27日(日)10時~17時(3月7日・3月14日・3月22日休)、染・清流館(京都市中京区室町通錦小路上ル山伏山町550-1 明倫ビル6F。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・255・5301。※ご来場の際は、公共交通機関を…
土取郁香個展「Blind Spot」
3月3日(木)~4月9日(土)13時~18時(日・月・祝、休)、COHJU contemporary art(京都市中京区丸太町通寺町西入ル毘沙門町557江寿ビル。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩10分)TEL075・256・4707。 同展のタイトル「Blind Spot」は、盲点や死角といった意味…