伝統

杉浦定期能

6月12日(土)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「屋島」金子昭、狂言「茶壷」茂山あきら、能「鉄輪 早鼓之伝」杉浦豊彦 一般4500円(前売り4000円)、学生2000円…
続きを読む
画廊・ギャラリー

かつみゆきお 木の仕事

6月12日(土)~6月20日(日)11時~17時、会期中無休。清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)TEL075・204・8122。 長さ3m以上ある樹齢400年のタモの木の座卓をメインに展示。テーブルや椅子、木の小物、額類なども展示販売。四国ぶらぶら、お遍…
続きを読む
美術館

特別企画展「スペース・マウンティング」

6月12日(土)~8月29日(日)9時~17時(6月28日・7月26日・8月16日・8月17日、休館。入館は16時半まで)、京都伝統産業ミュージアム企画展示室(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 京都市勧業館みやこめっせB1。市バス「岡崎公園美術館・平安神宮前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・762…
続きを読む
伝統

第262回 市民狂言会

6月11日(金)19時開演(18時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 腹不立(はらたてず)セリフ「世に正直なモノは多けれど、腹を立てぬモノとては居りまするまい」正直者が多い・ホントかな?出演=…
続きを読む
落語

第262回上方落語勉強会

6月11日(金)18時半開演(18時開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。 「転失気」桂源太、「八五郎坊主」桂華紋、「くまざわあかね新作・お題の…
続きを読む
画廊・ギャラリー

大江さやか 硝子展

6月11日(金)~6月20日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。 ※会期中展覧会出品作品の一部をこちらからご覧いただけます 問い合わ…
続きを読む
画廊・ギャラリー

TACOの日常着

6月11日(金)~6月13日(日)11時~19時、堺町画廊(京都市中京区堺町通御池下ル。地下鉄東西線「市役所前」8番出口より御池通を西へ徒歩5分)TEL075・213・3636。 肌にできるだけストレスの少ない呼吸する布で作った服や肌着など。 問い合わせTEL075・213・3636(堺町画廊)
続きを読む
映画

パルクシネマ110『ばあばは、だいじょうぶ』

6月11日(金)①10時半、②14時(開場は各開演時間の30 分前)、文化パルク城陽プラムホール〔東館2階〕(京都府城陽市寺田今堀1番地。近鉄京都線「寺田」東口より南へ徒歩約6分。有料Pあり)TEL0774・55・1010。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 忘れる病気のばあばが教えてくれた…
続きを読む
画廊・ギャラリー

「線と言葉・楠本まきの仕事」展

6月10日(木)~8月30日(月)10時半~17時半(火曜・水曜休、但し7月15日~8月30日は無休。最終入場は17時)、京都国際マンガミュージアム2Fギャラリー1・2・3(京都市中京区烏丸通御池上ル金吹町452〔元龍池小学校〕。地下鉄烏丸線「烏丸御池」2番出口すぐ。市バス「烏丸御池」下車すぐ。Pな…
続きを読む
美術館

安野光雅 追悼展 特別展 戸田勝久

6月9日(水)~9月6日(月)9時半~17時(火曜休、祝祭日の場合は翌日休。入館16時半まで)、森の中の家 安野光雅館(京都府京丹後市久美浜町谷764 和久傳ノ森。丹海バス「谷工業団地前」下車、徒歩5分。Pあり)TEL0772・84・9901。 世界を旅した風景画家 安野光雅の作品と、空想とノスタル…
続きを読む