脱線古事記

〈27〉久士布流多気

「父」の説明 次は「布」。部品数三。(1)は「父」。(1)aは棍棒のような物。(1)bは右手の写生。例によって五本指を三本しか書かへんのどす。写生としては右手やけども、多く手の代表として使われます。(1)とは手に棍棒状の物を持つ景。
古事記イラスト・中村洋子

 何で棍棒を持つのが「ちゝ」なんや、ちゅうのはよう判りまへん。それは棍棒状の品物が具体的に何なのか、文字面では特定出来ひんさかいどす。いずれ新たな資料が出現したら解明されるかも知れまへんが、今のところは解らんもんは解らんとするのが学問やと思います。
 但し「布」では砧(きぬた)どす。「布」は「巾」に対しての布やさかいどす。織ったまゝで架垂の形のもんを「巾」ちゅうのどす。それに砧を打ったもんが「布」どす。「はゞ」の本字は「幅」どす。「はゞ」の意で「巾」を使うのは日本だけの習慣で、こういうのを国訓て言うのどす。第一「巾」はキン、「幅」はフク。中国人がこんな省略をしますかいな。
 となると「ちゝ」に「父」を使うのは仮借(かしゃ)ちゅう事になるのやけど、今は未解明て申しときまっさ。
 ついでにね、手拭、ふきん、三角巾の類が巾どっせ。布ちゅうのは、べゞにする織物どす。ふきんに「布巾」ちゅう字を当てるのも漢語や無うて、日本だけの書き方どす。多分「ふききれ」を「ふっきん」と訛って誰か横町の御隠居が「布巾」と当てたんと違いますか。ボクらの若い頃までは「ふっきん」が普通どした。

「流」の説明

 次に「流」。部品数は五。但し古くは「ム」だけ※(2)やったさかい、その時は部品数一。(2)は生子(うぶこ)の写生。子どもは頭を下にして生れてくるさかい「子」の逆形に書きますにゃ。それに破水の形を加えて(3)のように書く文字に発展しました。その状態から、この字を「ながれる」と読むようになると、やがてお産から離れて川の流れにもこの字を使うと、更に「水」を加えて「流」となったんどす。
 謂わば「流」は「ム」の繁文の繁文どす。そして「ム」に「月(にくづき)」を加えて「育」も出来ました。生子をだんだん肉体的に完全な姿に「そだてる」のどす。
 「流」はまだまだ発展し引伸して「流浪」「流れ者」「歴史の流れ」「○○家の流れを汲む」「水野流」等の意味を担います。この字、どこまで流れて行くのどっしゃろな。
 前述のとおりボクは「久士布流多気」はステレンキョウやと思てます。よしんば『古事記』の書かれた時にクジフルタケが実在したとしても、其処へ天孫が降臨した事自体が荒唐無稽なんやさかい、そんなもんを今の高千穂峰や、西都原や高千穂峡やて言うのは、只の歴史ごっこやと思います。
 歴史や考古学はつい我々の関心を呼び興味を惹くもんどっさかい、みんないろいろの想像をします。それはそれで楽しんだらえゝと思います。芝居の筋を貫一お宮のように実在やと思うのも一つの慰みどっしゃろ。きっと役者はんが上手いのどす。
 けど学問は想像ではあきまへん。証明どす。ボクの専門分野の印章篆刻や古漢字の事でも研究室の中で資料をひねくり回すのが学問やと心得る向きが多おすにゃ。どうやって当の印章を作ったのか、どんな書写道具でその字を書いたんか、現場の証明が大事どすにゃけどな。

2010年8月 9日 12:14 |コメント0
twitterでコメント
水野恵 プロフィール
篆刻家。1931年1月、京都市生まれ。江戸期から続く御用印判司「鮟鱇屈」の流れを継ぐ水野鮟鱇屈3代目。幼い頃から父の師河井章石に薫陶を受ける。京都府立大学文芸学科卒業後は、書を木村陽山に、篆刻は園田湖城に就いて学んだ。俳句や水彩画も手掛け、篆刻・書とともに文人として四絶を目指す。元佛教大学四条センター篆刻講座講師。
著書は、『日本篆刻物語 はんこの文化史』(芸艸堂)、『印章 篆刻のしおり』(芸艸堂)、『古漢辞典』(光村推古書院)など多数。

脱線古事記の新着

コメントを投稿

コメントは、京都民報Web編集局が承認するまで表示されません。
承認作業は平日の10時から18時の営業時間帯に行います。




メールアドレスは公開されません



京都の集会・行事