「忠さん忠さんと、台所(はしりもと)の鼠までが、ちゅうちゅうちゅうと泣くわいな」
今年が子年ということもあってか、「封印切」のこんな台詞が客席を沸かせた。これぞ上方の雰囲気満載の芝居である。藤十郎の円熟した忠兵衛を見馴れているせいか、翫雀にはまだ色々と不満は残る。八右衛門に挑発されて興奮していくあたり、当意即妙の台詞とはいかず、間が悪い。型というものがなく、ほとんどがアドリブのような話術は上方独特のもの。是非とも継承してもらいたい。ただ必死で喰らい付いている努力は買う。
橋之助の八右衛門は台詞の裏声がやや耳障りである。だが竹三郎のおえん、彌十郎の治右衛門ともに手堅く、仲居や太鼓持にいたるまで緊張感が舞台に溢れた。幕切れの「お前の袖とわしが袖、合わせて歌の四つの袖」が惻惻として胸に迫った。
「弁慶上使」は橋之助の大奮闘である。花道から出て逆七三で睨むところ、中啓を使っての「三忘」の台詞など聞かせる。侍従太郎の首を落としてからの見得も肚があるので大きい。扇雀のおわさはまだ手順に追われて、情が糸に乗っていない。片袖を出し、十八年前の恋を偲ぶあたりは、もっと突っ込んでもいいはずである。弁慶との付け回しの難しいところは、身体を充分働かせてリアルな行き方。惜しむらくは、後ろ姿が悪い。新悟の二役は一生懸命で初々しい。彌十郎、吉弥はしっかり芝居を受けて、舞台を引き締めた。
「吉野山」は、藤十郎の大きさと華やかさ、三津五郎の品格と歯切れのよさが見物である。急かず焦らずたっぷりとした踊りは快い。この二人、昼の「沼津」では商人と下男だった。落差の面白さも歌舞伎ならではのものである。
細かいことだが、源氏車の着付に印籠まで同じ紋では、付き過ぎではあるまいか。
コメント
お春さん
今週も気合入っていますね。
お春さんの歌舞伎への理想、そして情熱がひしひしと伝わってきて、一気にお読みしましたよ。
お春さんの演技への厳しい目、こりゃぁ、役者さんもうかうかしていられませんね。開演前に楽屋に行って「今日はお春さんが来てますよ!」ってお伝えしようかしら。ウフフ。
又、お春さんの歯切れの良い、細部にも立ち入った描写がいい。流石ですね♪
欧州サッカーのあるクラブチームを毎節観ています。そのチームの選手については解説者よりも詳しいかも??!しかし、集中力を欠くプレー、無意味なファウルを犯す選手にはいつも残念ですし、憤りを覚えます。
歌舞伎では昼の部、夜の部にも演じて、集中力が切れるという役者さんはいないのでしょうか?
投稿者: オンミ | 2008年2月 4日 15:22