和布ものがたり
京都─「西陣織」

最近、西陣織や京友禅を組み合わせて作品づくりをしています。織物を求め始めると、種類の多さにびっくりします。今回は、瀬川織物(株)で作られている伝統文様の裂地をご紹介します。
伝統の技─正絹裂地
遥か天平の昔から1300年の長きにわたって今日まで伝承されてきた裂地は、その質の高さにおいて世界に類をみないものです。
それは飛鳥、奈良時代から上流階級の知識人、大名、文人、茶人達に愛好されて現代に至っております。
当社の裂地は、正倉院、法隆寺などの染色に見られる模様や西陣織が昔から織ってきた伝統文様を更に近代的な色彩をもって製織したものです。(裂地解説=瀬川織物株式会社)
遥か天平の昔から1300年の長きにわたって今日まで伝承されてきた裂地は、その質の高さにおいて世界に類をみないものです。
それは飛鳥、奈良時代から上流階級の知識人、大名、文人、茶人達に愛好されて現代に至っております。
当社の裂地は、正倉院、法隆寺などの染色に見られる模様や西陣織が昔から織ってきた伝統文様を更に近代的な色彩をもって製織したものです。(裂地解説=瀬川織物株式会社)
※画像クリックで拡大して見られます