ラグビー用語凡例集

ポジション

【フォワード(FW)】

  • プロップ(PR、1・3番)=スクラムの最前列でたたかう。1番をルースヘッド、3番をタイトヘッドという。
  • フッカー(HO、2番)=スクラムに投入されたボールをフッキング(足でかく)する。ラインアウトのスローワーをすることが多い。
  • ロック(LO、4・5番)=ラインアウトやキックオフの空中戦で主役となる。長身の選手が多い。
  • フランカー(FL、6・7番)=常にボールにつきまとい、だれよりも走り回る体力が必要。
  • ナンバーエイト(NO8、8番)=スクラム最後尾に位置し、自由に動き回り、攻守ともに要。

【バックス(BK)】

  • スクラムハーフ(SH、9番)=スクラム、モール、ラックから素早くボールをさばき、ゲームを動かす。
  • スタンドオフ(SO、10番)=司令塔。広い視野、的確な判断力、正確なパス、キックが求められる。
  • ウイング(WTB、11番・14番)=チーム1のスピード。トライを決めるのが最大の仕事。
  • センター(CTB、12番・13番)=ラン、パス、クラッシュなどフル回転のポジション。
  • フルバック(FB、15番)=チーム最後方から冷静にゲームを見守る、最後の砦。キックのキャッチに体を張る。

プレー、ルール系

  • インジュアリータイム=負傷者の手当のために失った時間を、規則により延長する時間。サッカーにおけるロスタイムとほぼ同義だが、ラクビーでは負傷によるものをインジュアリータイムという。
  • インゴール=ゴールライン、タッチインゴールラインおよびデッドボールラインに囲まれた区域をいう。ゴールラインはインゴールに含まれるが、デッドボールラインとタッチインゴールラインはインゴールではない。>>図参照
    ここで双方のプレーヤーがグラウンディング(地面にボールをつける)することができる。攻撃側のプレーヤーが相手側のインゴールに最初にグラウンディングした場合、トライが得られる。防御側のプレーヤーが最初にグラウンディングした場合、タッチダウンとなる。防御側のプレーヤーがボールを受けたとき、片足でもインゴール内またはゴールライン上にある場合、そのプレーヤーはインゴール内のプレーヤーとみなされる。
  • スクラム=ラグビーを象徴するプレー。8人のフォワード同士が組み合う。ノックオンやスローフォワードなど軽い反則やミスが起こった後、試合を再開させるために行われる。
  • ラインアウト=タッチラインの外にボールが出た時のリスタートの方法。タッチラインに対して垂直に並んだプレーヤーの間にボールを投げ入れ、ボールを奪い合う。ボールを投げ入れるのは、ボールを出したチームと逆のチームが行い、ペナルティキックで蹴り出された場合は、蹴り出した方のチームが投げ入れる。
  • ターンオーバー=攻撃中の相手ボールを奪うこと。
  • トライ=5点。攻撃側が相手インゴール内でボールを地面に押さえる。
  • コンバージョンゴール=2点。トライ後、トライした地点の延長線上の好きな場所からキックでゴールを狙う。
  • ペナルティ・ゴール(PG)=3点。反則によってペナルティキックを得た際、その地点からキックでゴール狙う。
  • ドロップゴール(DG)=3点。プレー中に、ドロップキック(いったん地面に落としたボールを蹴る)によってゴールを狙う。
  • ノックオン(ノッコン)=ボールを前に落とす反則。スクラムで再開。
  • スローフォワード=ボールを前方に投げる反則。スクラムで再開。
  • モール=ボールを持ったプレーヤーを中心に両チーム合わせて3人以上が立った状態で組み合った状態。モールを組んで動かしながら前進する組織プレーを「ドライビング・モール」という。
  • ラック=地面に転がっているボールを、両チーム合わせて3人以上が立った状態で組み合って奪い合う状態。
  • グラバーキック(ゴロパント)=ボールを転がすキック。
  • パント(キック)=手から離したボールが、地面につく前に蹴るキック。
  • ハイパント=滞空時間が長くなるように高く蹴り上げるキック。
  • ハンドオフ=ボールを持ったプレーヤーがタックルしようとする相手を手で突き離すこと。
  • シンビン=危険、不正なプレーや反則を繰り返した場合、10分間退場を命じられる措置。
  • ノーサイド=試合終了のこと。ラグビーでは、試合終了を「ゲームセット」ではなく「ノーサイド」と呼ぶ。ゲームが終われば、敵味方なくラグビーをプレーする同じ仲間であるという考え方(ノーサイドの精神)による。
  • ブレイクダウン=ボールを持った選手がタックルで倒されたりしてできる密集状態のこと。
  • ハイタックル=相手プレーヤーの肩の線より上への危険なタックル。
  • ピック&ゴー=FWがラックの中のボールを拾い、ラックサイドを縦に突くプレー。
  • オフロードパス=タックルなどで倒されながらの味方へのパス。
  • タッチキック=タッチラインの外へ蹴りだすキック。
  • スーパーブーツ=PGやDG、コンバージョンなどキックの名手のこと。

用語

  • ワールドカップ=4年に1度に開催。第1回大会は87年(開催国・ニュージーランド)。07年の第6回大会は南アフリカが2度目の優勝。過去優勝国は、ニュージーランド(87年)、オーストラリア(91年、99年)、南アフリカ(95年、07年)、イングランド(03年)。次回(2011年)開催国は、ニュージーランド。
  • トライネイションズ=南半球ビック3(ニュージーランド、オーストラリア、南アフリカ)による対抗戦。毎年7~8月にかけてホーム&アウェイで対戦し、世界の注目を集める実力最高峰の選手権。
  • シックスネイションズ=北半球6カ国(イングランド、スコットランド、アイルランド、ウェールズ、フランス、イタリア)による対抗戦。毎年2月~4月まで総当たりのリーグ戦を行い、北半球の王者を決めます。全勝優勝をグランドスラム、英国勢の中での全勝はトリプルクラウンと呼ばれる。00年にイタリアが加入するまでは5カ国対抗(ファイブネイションズ)で行われていた。
  • スーパー14=南半球3カ国のスーパークラブ(各国主要地区協会を主体にした期間限定のプロチーム)による国際リーグ戦。ニュージーランド5、南アフリカ5、オーストラリア4の計14チームが毎年2月~5月まで総当たりのリーグ戦を行い、トップ4によるプレイオフで優勝を決める。世界最高のアタッキングラグビーが楽しめる。
  • カリーカップ=南アフリカ地区代表選手権。
  • オールブラックス=ラグビー・ニュージーランド代表の愛称。
  • ワラビーズ=ラグビー・オーストラリア代表の愛称。オーストラリアに生息する有袋類の一種、ワラビー(小型のカンガルー)から。
  • スプリングボクス=ラグビー・南アフリカ代表の愛称。アフリカ大陸南部に生息するアンテロープ類(レイヨウ)の一種、スプリングボックから。スプリングボックは南アフリカ共和国の国の動物に指定されている。
  • テストマッチ=国を代表して行われる試合。
  • キャップ(数)=テストマッチの出場数。世界最高は、オーストラリアの代表元主将ジョージ・グレーガン(139)。日本は、元木由記雄(神戸製鋼、CTB)の79。
  • IRB=国際ラグビー評議会(International Rugby Board)。ラグビーの国際統括団体で、本部はアイルランド・ダブリン。世界約100協会が加盟し、87年からW杯を開催。テストマッチの成績をもとにIRBランキングを作成。
  • エリスカップ=ラグビーW杯の優勝記念カップ(ウェッブ・エリス・カップ)。ラグビーの発明者といわれている、ウィリアム・ウェッブ・エリスから。
  • ブレディスローカップ=1931年から続く、ニュージーランドとオーストラリアの定期戦。アパルトヘイトで国際舞台への参加が禁止されていた南アフリカが復帰し、1996年からはトライネイションズの一環となった。カップ名は、ニュージーランド総督のブレディスロー卿が31年の定期戦にトロフィーを寄贈したことに由来する。
  • リーグラグビー=13人制ラグビーのこと。オーストラリアの一部地域で人気が高い。スクラムやラック、モールがなくスピード感あるプレースタイルが特徴。豪州代表は15人制がワラビーズなのにたいしてカンガルーズ。ちなみに15人制はユニオンラグビー。
  • ハカ=本来はマオリの戦士が戦いの前に踊る民族舞踊だが、ニュージーランドやパシフィック・アイランド(トンガ、サモア、フィジー)の各国代表が試合前に行う踊り。英語では、ウォークライ(War Cry)。名称もトンガはシヴァタウ、サモアはシヴィタウ、フィジーはシンヴィという。オールブラックスのハカは、「カマテ・カマテ」と「カパ・オ・パンゴ」の2種類ある。