11月6日(土)~12月12日(日)10時~17時(月曜休。入館16時半まで)、泉屋博古館青銅器館第4展示場(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。
茶道具には、人と人とを繋ぐ様々な物語が込められています。同館に継承された茶道具は歴代の茶人による箱書や好みの裂による仕覆など、大切に受け継がれた思いを垣間見ることができます。住友家の宝物として慈しみ伝えられた茶の湯の名品を紹介します。
【同時開催】
「中国青銅器の時代」「泉屋ビエンナーレ2021 Re-sonation ひびきあう聲」
一般800円、大高生600円、中学生以下・障がい者手帳提示の方無料。
※上記入場券で、青銅器館も観覧可
※ 同展の半券提示で 、野村美術館「深まりゆく秋 -初秋・晩秋の取り合せ-」後期展=10月26日(火)~ 12月5日(日)の一般入館料800円が700円になります。
問い合わせTEL075・771・6411(泉屋博古館)。
【関連イベント】
※各イベントは入館料のみで参加可
※要予約(TEL075・771・6411または各フォームより)
※各回定員40人。先着順
●講演会「住友コレクションの茶杓・竹花入」/11月7日(日)14時~15時半
講師=池田瓢阿(竹芸家)。詳細はこちら
●講演会「住友コレクションの茶の湯釜」/11月27日(土)14時~15時半
講師=新郷英弘(芦屋釜の里学芸員) 。 詳細はこちら
●学芸員によるスライドトーク/11月28日(日)14時~15時
解説=森下愛子(泉屋博古館東京 学芸員) 。 詳細はこちら
●学芸員によるスライドトーク/12月5日(日)14時~15時
解説=竹嶋康平(泉屋博古館 学芸員) 。 詳細はこちら
https://www.kyoto-minpo.net/event/archives/2021/11/06/post-58023.phphttps://www.kyoto-minpo.net/event/wp-content/uploads/2021/10/20211106-03.jpghttps://www.kyoto-minpo.net/event/wp-content/uploads/2021/10/20211106-03-150x150.jpgkyomin-minpo美術館11月6日(土)~12月12日(日)10時~17時(月曜休。入館16時半まで)、泉屋博古館青銅器館第4展示場(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。
茶道具には、人と人とを繋ぐ様々な物語が込められています。同館に継承された茶道具は歴代の茶人による箱書や好みの裂による仕覆など、大切に受け継がれた思いを垣間見ることができます。住友家の宝物として慈しみ伝えられた茶の湯の名品を紹介します。
【同時開催】「中国青銅器の時代」「泉屋ビエンナーレ2021 Re-sonation ひびきあう聲」
一般800円、大高生600円、中学生以下・障がい者手帳提示の方無料。※上記入場券で、青銅器館も観覧可※ 同展の半券提示で 、野村美術館「深まりゆく秋 -初秋・晩秋の取り合せ-」後期展=10月26日(火)~ 12月5日(日)の一般入館料800円が700円になります。
問い合わせTEL075・771・6411(泉屋博古館)。
【関連イベント】※各イベントは入館料のみで参加可※要予約(TEL075・771・6411または各フォームより)※各回定員40人。先着順
●講演会「住友コレクションの茶杓・竹花入」/11月7日(日)14時~15時半講師=池田瓢阿(竹芸家)。詳細はこちら●講演会「住友コレクションの茶の湯釜」/11月27日(土)14時~15時半講師=新郷英弘(芦屋釜の里学芸員) 。 詳細はこちら ●学芸員によるスライドトーク/11月28日(日)14時~15時解説=森下愛子(泉屋博古館東京 学芸員) 。 詳細はこちら ●学芸員によるスライドトーク/12月5日(日)14時~15時解説=竹嶋康平(泉屋博古館 学芸員) 。 詳細はこちらkyomin-minpo
seinen@kyoto-minpo.comAdministrator京都イベントなび