正直、「信濃路紅葉鬼揃」がこんなに面白いとは思わなかった。歌舞伎座での初演時に退屈で退屈で何度も居眠りしてしまったからである。能がかりを強調した玉三郎の努力は認めるが、松羽目舞踊だからといって「侘」「寂」「幽玄」という原点に戻ればいいというものではない。さすがに彼の炯眼も空回りしているようにみえた。
ところが今回、目を瞠ったのは、唐織の装束である。地元西陣で新調したせいか、朱色の半切(はんぎれ・袴の一種)によく映り、いずれ劣らぬ綾錦で舞台を埋め尽くしていた。歌舞伎座では遥か彼方で刺戟さえ受けなかったのに、南座という劇場(こや)ではその力を充分に発揮している。興味深いことだった。つまりあれから随分作品の刈込みもしたのだろうが、上首尾を導いたのは、むしろ劇場の大きさではなかろうかと気がついたのである。
琴平の金丸座、平成中村座など、芝居の魅力が充分に味わえるところは、客席数が少ない。ちなみに、歌舞伎座2092、金丸座720、中村座800である。人間の身体能力がそれほど変わる訳は無し、どんなに音響装置が精巧になろうと、行渡る範囲は知れている。たとえ名人上手の伎倆をもってしても、二階から目薬では効力がないに等しいだろう。
南座の座席数は1078、程よい大きさといえる。舞台間口が十五間という歌舞伎座からみれば、南座はその半分の八間だから、その分、密度も濃くなるし、たちまち芝居と一体化できる。だいたい歌舞伎座は横長で、広すぎるのが欠点である。先日、その歌舞伎座の改築が発表された。2010年4月で閉館。劇場とオフィスビルとを合わせた施設に建て替わるらしい。お願いは一つだけ。どうぞこぢんまりと、できれば役者の汗が見えるくらいの劇場をということである。大きければよいという時代は過ぎてしまった。
さて一年間、お付き合いいただきまことにありがとうございました。今度は劇場でお逢いしたいものです。(挿絵・川浪進)
歌舞伎のツボ 記事一覧
大きいことはいいことか
正直、「信濃路紅葉鬼揃」がこんなに面白いとは思わなかった。歌舞伎座での初演時に退屈で退屈で何度も居眠りしてしまったからである。能がかりを強調した玉三郎の努力は認めるが、松羽目舞踊...08/12/19│ コメント(12)算数はお好きですか?
一年に一度は、東京のブリヂストン美術館へ出かける。小出楢重の六十号の大作「帽子を冠れる肖像」に逢うためである。谷崎潤一郎の「蓼喰ふ虫」の挿絵は強烈だった。この大阪生まれの洋画家の...08/12/12│ コメント(2)偽りを誠にかえすために
もし、愛する男が大義のために己を利用していたと分かったら、女はどうするだろう。偽りの懸想に、心は深く傷つくに違いない。あの甘いささやきは嘘だったのか。男を恨み続ける日々。けれど、...08/12/05│ コメント(1)フレー フレー
オリンピックで番外種目だった綱引きを復活させよう、という運動があるらしい。なんでも八人ずつで引き合う国際ルールを浸透させて、2012年のロンドン五輪への参加を目論んでいるとか。こ...08/11/28│ コメント(2)三角の雪 四角の雪
「下京や雪つむ上のよるの雨」 蕪村の傑作「夜色楼台図」を見るたびに、凡兆のこの句が浮かんでくる。これは、最初に上五文字がなくて下句だけ出来ていた。芭蕉の弟子達が集まり、色々置い...08/11/21│ コメント(2)芝居ぎらい
へえ歌舞伎(しばや)がお好きですって? そりゃまァ、なんと物好きなことで。いえ、正直な話、あんなもなァ早晩なくなるにきまってます。だってそうでござんしょ。当世の娯楽は黙ってたって...08/11/14│ コメント(2)まァず、本日はこれぎり
ポール・ニューマンの訃報を聞いて、「明日に向って撃て」を見た。この映画はベトナム戦争で方向を見失ったアメリカを象徴し、混沌の中で息を吹き返したニューシネマの草分けといわれている。...08/11/07│ コメント(2)恋文は天紅の手紙で
一日、左京区黒谷の金戒(こんかい)光明寺で、長唄舞踊の「雨の五郎」を見物した。上方の歌舞伎役者、片岡愛之助の立方である。 「雨の降る夜も雪の日も」から「とかく霞むが春の癖」の優...08/10/31│ コメント(2)うどんか蕎麦か
「昼飯なんにします? たぐりましょうか」 東京の友人にそう言われて、小首をかしげたことがある。手繰るとは何ぞや。 「あれっ、関西では言いませんか」 蕎麦を食べることだとは、知ら...08/10/24│ コメント(2)忠臣蔵異聞
元NHK交響楽団の常任指揮者だった、ホルスト・シュタイン氏が亡くなった。大村益次郎を思わせるような鉢の張った頭が印象的だが、その繊細な音の響きは忘れ難いものがある。カラヤンやバー...08/10/17│ コメント(2)金銭をいうにはあらず
鼠、蛸、猪、犬、蝦蟇、馬等々。この動物たちは、大部屋の役者さん達の持ち役である。人間が装束を着て演じるのは、歌舞伎独得のおおどかな様式美といえる。なかでも馬の足。この人達がいなけ...08/10/10│ コメント(3)一人語り
どして海老さまはこんなにいい男なんでしょ。よだれが出るくらい。貴女、そうお思いになりません? 可笑しいでしょ。こうみえても、わたくし八十二になります。お若い、矍鑠(かくしゃく)と...08/10/03│ コメント(2)ずぼんぼ
聞き慣れない言葉である。なに、これ? と首を傾げる方も少なくないのでは。何を隠そう、(そんなに大上段に構えなくてもいいんですが)江戸の郷土玩具の名前である。 まず、半紙に好みの...08/09/29│ コメント(1)十三代目片岡仁左衛門
当代屈指の名優、十五代目仁左衛門の父である。この十三代目のドキュメンタリー映画が大阪で上映された。全六巻、十一時間近い大作で、朝の九時半から夜の十時まで。羽田澄子監督の畢生の記録...08/09/22│ コメント(3)知盛入水は命懸け
「エデンの東」のジェームズ・ディーンは二十四歳で交通事故死した。いやいや、実は顔に重傷を負っただけでまだ生きているのだ、というまことしやかな話を聞いたことがある。洋の東西、時の古...08/09/16│ コメント(1)色にもいろいろありまして
「助六の出端(デハ)はすばらしいですね」 著名な歌人が教育テレビで話を続けている。「あの緋色の下帯に、震いつきたいくらいの色気を感じます。ほら、傘を片手に足を割ると見える…」会話...08/09/08│ コメント(2)團十郎を買いに
團十郎という朝顔があるというと、驚く方も多いのではないか。そもそも朝顔はヒルガオ科の一年草で、奈良時代、遣唐使によって薬草としてもたらされた。漢方の効用は下剤。後に観賞用になる。...08/09/01│ コメント(2)「お母さん」はお嫌い?
宮崎駿監督の「崖の上のポニョ」を見た。孫たちは大はしゃぎで、目を輝かせて見入っていた。六歳の小学生はもとより、いつもなら30分で飽きる三歳の子が、画面に釘付けだった。監督の着想に...08/08/25│ コメント(2)聞香(もんこう)
趣味で篆刻をやりはじめて五年になる。師匠の家へ稽古に行くと、必ずほっと香が薫ってくる。安物の線香ではない。京都でも指折りの香老舗の極上品である。おのずと背中が伸びて、身の引き締ま...08/08/11│ コメント(4)羅(うすもの)をゆるやかに著て崩れざる
「昔はこうは暑うなかったなぁ。せいぜい三十二、三度どっせ。きょうびの暑さは、えげつない」と京都の古老は嘆く。確かに最近の猛暑は、早くて便利を追求した文明のツケが回って来ているよう...08/08/05│ コメント(2)「1/f ゆらぎ」は愉し
たき火や蝋燭の炎を見つめていると、何故かしら心が和む。また、そよ風や木洩れ日にも同じような心地よさを感じる。こういう現象には「1/f ゆらぎ」があるという。 パワー(スペクトル...08/07/28│ コメント(2)母よあなたは強かった
「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」の半通しは、関西では三十七年ぶりのことらしい。藤十郎、仁左衛門に中堅若手が脇を固め、生動する舞台になった。 歌舞伎の下座音楽には秀逸なもの...08/07/22│ コメント(2)うつらない
十代の頃に宝生流の仕舞と謡を習っていた。七十近い師匠は、事あるごとに「櫻間道雄先生のお能はすばらしかった」と語って倦まなかった。世に名人上手はあるが、櫻間先生の芸の神髄は、森羅万...08/07/14│ コメント(2)三谷幸喜の「笑の大学」
「ああ、あれならまた見てみたい」 近年歌舞伎以外の演劇で、文句なく太鼓判を押せるのは「笑の大学」である。西村雅彦と近藤芳正という手練の芝居には、魂消(たまげ)たものだ。まさに二...08/07/08│ コメント(2)もったいない
芝居を解体して練り上げる何々版歌舞伎が盛んである。もちろん古典だからといって、昔のままに演じていては黴がはえてしまう。しかし初演されてから数百年も生き残り、洗い上げられてきた作品...08/06/30│ コメント(1)鰹は半分もらっていくよ
数の子はコリコリという音を食べ、初鰹は初という字を食べるのだという。 青葉の季節、徹夜明けの頭にホトトギスの声が響く。聞きなしはテッペンカケタカ。一服の清涼剤である。大病を患っ...08/06/23│ コメント(1)佐太郎さん大好き
一度見たら忘れられない番組がある。昭和四十二年のNHKのドキュメンタリー「ある人生 親子鼓」がそれである。中学生の私はテレビの前で凝(かたま)ってしまった。画面では歌舞伎囃子方の...08/06/16│ コメント(3)吉様まいる 上村吉弥のみよし会
「だんまり」は歌舞伎で暗闘と書く。百聞は一見に如かず。まあ、一度ご覧下さい。これこそ歌舞伎のなかの歌舞伎といっていいほどの様式化された演出である。 たとえば下座音楽の「露は尾花...08/06/09│ コメント(2)掛け声かけましょ
「音羽屋ッ」「成田屋ッ」「高麗屋ッ」 初めて歌舞伎を見に行ったとき、客席のあちこちから声が飛んだ。ありゃなんじゃ? 役者には屋号というものがあって、贔屓にかける声援だと知った...08/06/02│ コメント(2)奥伝は一気呵成(かせい)に
小学五年の時に父に買って貰った角川漢和中辞典を、未だに愛用している。当座は嬉しくて、毎日学校へ持っていった。教科書に出てくる漢字を引いては、片っ端からノートに書き写していった。友...08/05/27│ コメント(2)隣の客はスーパー歌舞伎『ヤマトタケル』
その日、松竹座の椅子に腰かけたとき、隣は五十代の紳士だった。劇場は不案内らしく、緊張しているのがよく分かる。なるほど辺り一面は香水芬々の女性ばかりで、居心地が悪いのももっともだっ...08/05/19│ コメント(2)縁の下の力持ち
雪の降る音を聴いたことがありますか? 霰(あられ)や雹(ひょう)と違って、本来しんしんと降る雪に音などありえないのだが、なければ作る。作ってしまう。そこが歌舞伎の面白いところで...08/05/13│ コメント(1)しっぽが欲しい
片岡愛之助に注目したのは、仁左衛門の吹替えをした時だった。「新口村」で本物の忠兵衛と見紛うほど似ていた。いや似ていたどころではない。顔といい姿といい、あまりにそっくりで思わず番付...08/04/28│ コメント(2)インフルエンザは恐ろしや
武者小路実篤の「愛と死」を読んでぽろぽろ泣いたのは幾つの時だったろう。主人公に痛く同情したのだが、許嫁夏子の死因がスペイン風邪とあるのに首を傾げたものだ。たかが風邪くらいで大の大...08/04/21│ コメント(1)ジワは、じわじわ(こんぴら歌舞伎)
1985年から始まったこんぴら歌舞伎も24回を数えた。長生きはするもの。金丸座へ行って、初めてこんぴらの語源がサンスクリット語のクンピーラからきていることを知った。ガンジス川にす...08/04/14│ コメント(2)どこを切っても玉三郎
歌舞伎役者が出演するものは、みな歌舞伎になる、と劇界では言われている。中国で六百年の昔に生まれた昆劇が、坂東玉三郎主演で京都南座で上演された。画期的である。 驚いたことに、玉三...08/04/08│ コメント(2)桜餅あれこれ
貴方は桜餅の葉(皮)を食べますか。それとも残しますか。高浜虚子の句に「三つ食へば葉三片や桜餅」とある。彼は残す派だったらしい。粋だから食べるという人、移り香を楽しんで残すという人...08/03/31│ コメント(2)ひと幕たった十五分
「暇があれば歌舞伎を覗きます。あの色彩感覚には驚かされます。とにかく、見る度に新しい発見がありますから」日本を代表するファッションリーダーが、こう述べていた。 初めて歌舞伎を見...08/03/24│ コメント(2)ここにもナンバが
時代小説を書いていてまず困るのは、人間の身なりである。たかだか百年前のことでも現代の生活とはかけ離れているので、さっぱり分からない。できるだけ現実感をもたせるためにも、細部の描写...08/03/18│ コメント(1)二枚目あやうし
「別にこの人のアップなんか見たってしょうがないのよぉ。ねえ、今どきの大河ドラマってどうして二枚目が出ないの?」 時代劇好きの姑が、日曜日の夜のNHKを見ながら続けたものだ。「い...08/03/10│ コメント(1)ナンバ歩きの効用
古武術を研究している甲野善紀氏は、オリンピックのアスリートたちも一目置く存在である。彼が提唱しているのは「ナンバ」という歩き方だった。この動きを取り入れると、スタミナが切れず、し...08/03/04│ コメント(2)豪華絢爛 花のゆくえ
時の鐘は名人が撞くと、側では弱々しいのに、一里四方に響きわたるという。反対に慣れないものが力まかせに撞くと、音ばかり大きくて遠方には届かないらしい。 とつおいつ考えさせられたの...08/02/25│ コメント(1)黒衣(くろご)の話
芝居の中で、役者の後ろに影のような人間を見かけることがある。あれを黒衣と呼ぶ。舞台で役者の持ち物を手渡したり、小道具を片付けたり、引き抜き※やぶっ返り※の手伝い、合引(腰掛け)の...08/02/18│ コメント(1)土門拳の一枚
小説を読むのに飽きると、きまって写真集を開く。風景よりも人間がいい。説明なしでも、写真は瞬時に何事かを語ってくれる。会ったことのない人物でも、ハラワタまで覗いた気にさせてくれるか...08/02/12│ コメント(2)初春大歌舞伎 松竹座 夜の部
弁慶上使,吉野山,封印切08/02/04│ コメント(1)芝居は「沼津」─初春大歌舞伎 松竹座 昼の部
歌舞伎を見る楽しみは色々ある。出し物、役者、それぞれに心惹かれるものがあっていい。長年見てきていると、我が身を振り返って人生を重ねてみたりする。他の演劇では味わえないことである。...08/01/28│ コメント(2)漱石の鶉籠(うずらかご)
初めて「吾輩は猫である」を開いたとき、大人の世界を感じたものだ。しかし注釈を眺めても、まずそれが読めない。お手上げとはこういうことなのだろう。疑問の湧いたところを辞書や事典で探...08/01/21│ コメント(2)前進座初春公演「三人吉三巴白浪」
歌舞伎の外題は読みにくい。確かにフリガナがなければ、到底よめるものではない。 例えば「伽羅先代萩」。めいぼくせんだいはぎ、と読むのだが、これは仙台伊達藩の御家騒動を描いている。...08/01/15│ コメント(1)とちり蕎麦
羽子板や去年多かりしあたり役 秋桜子 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしく御贔屓のほどを。 さて、役者も人間であるから、舞台でうっかり失敗することもある。そうい...08/01/07│ コメント(2)顔見世夜の部(二)
「京鹿子娘道成寺」は坂田藤十郎の喜寿記念の演目である。道行はカットされたが、花子(はなご)の芸格の大きさ、みずみずしさ、ともに特筆に値する。金冠をつけているときの息の詰め方、キマ...07/12/19│ コメント(1)顔見世夜の部(一)
夜の部は「石切梶原」から始まる。いつもは敵役の梶原景時が、主役をつとめる珍しい狂言。ちなみに「すし屋」にも登場しているのをご存じだろうか。 幸四郎の梶原は押し出しも立派で、唐草...07/12/19│ コメント(1)顔見世昼の部(二)
「すし屋」は菊五郎の権太。父親に刺されて、苦しい息の下からの述懐が聞き所である。「いがんだおれが直(す)ぐな子を」以下をうまくまとめていた。この人の持ち役といっていいだろう。クサ...07/12/18│ コメント(0)顔見世昼の部(一)
「将軍江戸を去る」は真山青果の歴史劇である。徳川慶喜の人間性を客観的にとらえた名作だが、関西での受けは必ずしもよくない。真山劇の特徴である漢文調の台詞は、耳で聴いただけでは理解し...07/12/18│ コメント(0)顔見世の花街総見
芝居見物に付き物の楽しみといえば、やっぱりこれだろうか。か、べ、す。歌舞伎芝居用語のひとつで、「かし(菓子)」、「べんとう(弁当)」、「すし(鮨)」の頭をとった略称である。空腹で...07/12/12│ コメント(3)仁左衛門の熱演と海老蔵の開眼
歌舞伎、と聞いて手を振った貴方。ああいう窮屈な伝統芸能は結構、ときめつけないで、まずはちらりと覗くことをお勧めする。 かの元禄御畳奉行(おたたみぶぎょう)の朝日文左衛門も、公用...07/12/03│ コメント(2)